園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2010/7/9 金曜日

お泊まり保育。

Filed under: バービBOX(from U.S.A),保育風景 — houju @ 16:15:50

つき組さんの話題ばかりでスミマセン。
今日の午前中で「お泊まり保育」も無事終了しました。

朝ご飯の時はみんなとても元気だったのですが、
お母さんたちが迎えにきてくれた時には、
さすがに電池が切れたのか、みんなグッタリ気味でした。
 ただ、初めての経験も多かったこの2日間を
無事に過ごした事で、大きな自信を持てた事と思います。
2学期からは、自信を持って法寿幼稚園を引っ張ってくれるものと期待しています。
 他のクラスの子たちも、
つき組さんの「お泊まり保育」を見ていて、

「来年は自分の番だ!」
「早く、お泊まり保育したいな?」

などと、影響を受けていたようです。
早く大きくなって、「お泊まり保育」が出来るといいですね!

それと、お久しぶりですが、
アメリカの“バービさん”がメールを下さいました。
「盆踊り」の時のブログを見て、
ご自身の「盆踊り」「七夕」の時の写真を送って下さいました。
「七夕飾り」などは、(当然の事かもしれませんが)ほとんど変わらないんですね。
当時の幼稚園の様子が分る写真ですので、是非見てみて下さい!
(ちなみに、バービさんのことをご存じない方は、カテゴリーのバービBOXから、過去のページを見てみて下さいね!)

/////////////////////////////////
園長先生 皆様

ご無沙汰手しており大変申し訳 ありません。
なかなかご連絡できずにおりましたが、ホームページはよく拝見させて頂いております。
先日、盆踊り大会の記事を読み、また園児達が七夕に浴衣をきている可愛い写真も拝見いたしました。
そこで、1969年当時の盆踊り大会と七夕の写真を皆さんに見て頂けたら、と思いお送りさせて頂きました。
皆様がこの写真を楽しんで頂けたら、と思います。そして私自身が経験したように、法寿幼稚園が素晴らしい歴史を持った幼稚園であることを皆様にも知って頂ければ幸いです。保護者の皆さま、園児の皆さまが当時の様子についてご質問等ありましたら、ぜひお知らせ下さい。喜んでお答えさせて頂きます。
園長先生、みゆき先生、木村先生、現在の幼稚園の先生 方、保護者の皆さま、そして園児の皆さまに何とぞよろしくお伝え下さい。
最後に、素敵な七夕をお迎え下さい。雨が降らず、織姫様と彦星様が会えますように・・・

バービー

ydhyo1.jpg
ydhyo2.jpg
.jpg
essiue1.jpg
essiue2.jpg
essiue3.jpg

2008/7/11 金曜日

バービさんからです。

Filed under: バービBOX(from U.S.A) — houju @ 14:56:41

今日、つき組さんは、とっても疲れていると思います。
自慢話もあって、たくさん聞かされると思いますが、
ゆっくり、休ませてあげて下さい。

はな、ほし組のみんなも夏休みまで、あと少しです、
この週末は、プールなどへ泳ぎに行く子も多いのではないでしょうか?
園児は、バスの中で、「明日、プール行くぅ?」と、
とても楽しそうに話してくれる子もいました。

保護者の方々、お疲れの所大変だとは思いますが、
体調管理にも気をつけてあげて、良い週末をお過ごし下さい。

先日の、盆踊りのブログを見て、バービさんよりメールをいただきました。
バービさんがいた頃の写真もいただいてますので、当時の様子をご覧下さい。

『I see on your blog that you are preparing for bon festival!
先日、ブログで盆踊りの写真をみました!』

※盆踊りって、bon festivalなんですね。初めて知りました。

2288964757_b6dd0b8b67.jpgwhat-is-this-teachers-name.jpg2289758530_17f2315641.jpg2289751480_8a6e00df10.jpg2244857569_a6ca6ac71b.jpg

2008/6/11 水曜日

寂しいお知らせと、バービーさんからのお手紙。

Filed under: バービBOX(from U.S.A),保育風景 — houju @ 18:38:58

本日、ほしぐみさんのお友達が、引っ越しをされるという事で、保育が終わってから、「お別れ会」がありました。

まだ、あまり実感がなく、明日も元気にバスに乗ってきてくれるような気がしてます。

卒園の姿や、妹さんが入園する姿を見てみたかったのですが、残念です。

本人の思い出にも、法寿幼稚園というのが記憶されているとは思いますが。園のみんな、先生の記憶にも、しっかりと、元気なはるちゃんの記憶が残っている事と思います。
僕も、バスの中で、たくさんお話しして、たくさん笑かしてもらった、大切な思い出をいただきました。

転園されても、「ほうじゅっ子」には変わりがないので、岩国に来た時には、また、元気な姿を見せてもらえたらと思っています。寂しいですが、他園に行っても頑張ってもらいたいと願っています。

100_2196.JPG

あと、本日、バービーさんから、メールをいただいたので、公開致します。

ひろお先生

面白そうな写真をいつくかお送りします。ひろお先生、園長先生と一緒に写真を楽しめたら、と思います。映画のチケットの写真は特に、子供として多くの夢を与えてくれ、私にとってとても価値のあるものです。これらの夢は私がアメリカに戻ってからくしくも失われてしまいました。アメリカでは誰もウルトラマンのことを聞いたことがなく、多くの友人たちが1970年頃の日本製のおもちゃを羨ましがりました。それらのおもちゃを今でも持っていたら、と思います。いくつかのおもちゃは今でも持っています。お送りした写真の中には、何年も前に貴園で作成したものがあります。

なにとぞよろしくお願い申し上げます。私たちが自慢のものとして保存していたものをお送りしました。簡単な折り紙と素敵な映画のチケットです。他の写真もすぐにお送りできれば、と思います。

バービー

****************************************************************************

Dear Hiroo
I have some photos that I thought would be?interesting.? I hope sharing them with you and Encho sensei would bring joy for us. The scans of the movie ticketts are especialy valuable to me as they were the subject of many dreams as a child.? Many of these dreams were sourly missed when I came to the USA. No one here had ever heard of Ultraman, and many were jelous of my 1970 circa Japanese toys. I wish I still had them. There are some things that I do have though. They were created in our school so very long ago. It is with humble pride that I send you what we have saved. Some simple oaragami and some reaaly cool movie tickets.
I hope to send you more photos soon.

Thank you so much
Barby
origami-and-lottery-in-gum-1.jpgmade-in-1968-at-houju.jpgmade-around-1968-or-69-at-houju.jpgkyojin-no-hoshi-gozzira-minira-gabara.jpgkyojin-no-hoshi-attack-no1.jpgkingkong-kyojin-no-hoshi-attack-no1.jpgmy-name-and-how-you-taught-me-to-write-it-arigatou.jpg

2008/4/25 金曜日

盛りだくさん。バービさんからのお手紙もあります。

Filed under: バービBOX(from U.S.A),保育風景 — houju @ 18:42:17

今日の、はなぐみさんは、ねんど遊びをしていました。
はなぐみさんでは、とっても、ねんど遊びが人気があるようで、みんな大喜びだったようです。
特に、ねんどをこねるプレートの裏にある、ねんどを押し付けて、動物などの型を作るのが大人気なのですが。15種類(うさぎ・ロケットなど)ある中でも、なぜか、みんな決まって、最初に作るのが

100_1951.JPG

「かたつむり」なのです…。
先生達と、話しても、なぜ「かたつむり」なのか分りません。普通、女の子なら「うさぎ」。男の子なら「ロケット」とかのような気がするのですが…。謎の「かたつむり」です。

ほしぐみさんは、一見すると、何を作っているのか、分らない物を作っていました。

100_1943.JPG

何だと、思います?

これ、「鯉のぼり」らしいです。僕も、先生の見本の完成品を見せてもらえるまで、さっぱり分りませんでした。これが、胴体部分になるらしいです。完成品を持って帰るのを楽しみにしておいて下さい。

つきぐみさんは、「お母さん」の絵を描いていました。
お母さんと一緒にした事。お母さんが何かをしている所。を描いていました。

100_1946.JPG

写真を撮った時も集中していたのですが、最後まで描いていた子は、1時間くらい描いていたようです。去年のほしぐみの先生の、しずか先生はそれを聞いて、びっくりしていました。「去年○○くんは、5分でしたよ?」と、本当に驚いた様子でした。いや?みんな、成長してるんですね?。

あと、今日、幼稚園で一番盛り上がっていたのが、バスを待っている間に、園庭でしていた、泥遊びだったようです。
もう、保育時間後なので、おもちゃを使えないので、みんな、一生懸命、牛乳パックを使って、水を運んでいました。

100_1948.JPG

これを、みんなすごい勢いで、運んで(バケツリレーのようだったそうです)、露天風呂?を作っていたようです。みんな、水を運ぶのに一生懸命で、水をこぼしまくり、制服は、ドロドロだったようです。洗濯が大変かもしれませんが、幼稚園でしか出来ない遊びだと思いますので、許してあげてください。

あと、バービさんから、メールを頂きました。
法寿幼稚園のブログで、園児達が「鯉のぼり」を作っているのを見て、メールを下さったので、御紹介します。

現在、貴園で端午の節句に向けてこいのぼりを作られているというブログを拝見しました。彼はこの記事を見てとても喜んでおり、彼が今でも大切に持っている、貴園で作成したこいのぼりと折り紙をぜひ見て頂きたいとのことです。35年前のこいのぼりを皆様に見て頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

We looked at your blog which mentioned about making Koinobori for Boy’s day. He was very happy to look at this blog. He would like to show you the Koinobori and Origami he made in your kindergarten. It would be wonderful if you all could enjoy the Koinobori from 35 years ago.
Thank you so much.

yellow-fish.jpgkoinobori-black.jpgkoinobori-red.jpg

2008/3/10 月曜日

アメリカからのメールです。2

Filed under: バービBOX(from U.S.A) — houju @ 18:00:09

先日の、メールを頂いた後に、こちらよりご返事をお送りしたところ、返信を頂きましたので、写真(別日のメールで頂いた)と一緒にご覧下さい。

ご返信下さりありがとうございました。頂いたメールの内容を早速、彼に伝えたところ、喜びのあまり涙で一杯になってしまいました。彼のお父様、お母様も心から喜んでおられました。特に、彼のお母様は貴園での経験が、また教育がいかに彼に素晴らしい影響をもたらしたかをよくご存知であり、またこうして連絡をとらせて頂けたることに心から感謝しております。

彼が幼稚園児だった頃、幼稚園の先生がバイクによく乗せて下さったと申しておりました。お坊様でいらっしゃる先生がバイクに乗っている姿が彼にとってはとても新鮮で、バイクに乗せて頂いたこともとても楽しく、乗せて頂くのをわくわくしながら待っていたことも全て大切な思い出として今でも鮮明に覚えているとのことでした。園長先生に何卒よろしくお伝え頂けますでしょうか?また、園長先生が彼に関して覚えていることがございましたら、何でも構いませんので教えて頂けたら嬉しく思います。ほんの小さなことでも、彼にとってはかけがえのない大切な出来事です。約40年間、この日を絶望的なまでに待ち焦がれていました。こうして再度連絡をとらせて頂ける喜びを、ひしひしとかみしめています。彼にとっての故郷は岩国であり、法寿幼稚園がもっとも心安らぐ場所、彼にとっては「家」そのものであります。彼にとっては、ようやく故郷を見つけることができたという喜びでいっぱいです。とても言葉では言い表せないのが、残念でなりません。

彼を担当して下さった先生の中に、河島美幸先生という方がいらっしゃったことと思います。といいますのも、彼は河島先生からの葉書を今でも持っております。その葉書によると、河島先生の住所(当時)が大阪芸術大学の江南寮になっておりました。河島先生が現在どのようにお過ごしかご存知でしょうか?

彼が入園した当時、彼が始めての外国人園児だった、とお聞きしました。その後も彼のような外国人園児も多く入園されているのでしょうか?彼は幼稚園で、お友達と岩国の方言で会話していた日々を今でも誇りに思っています。

多くの質問、無理なお願いばかりで大変恐縮しております。また、お忙しい中、私達のためにお時間を割いて下さり本当にありがとうございます。心からお礼申し上げます。彼、そしてかれのお父様、お母様からも何卒よろしくとの伝言を預かっております。本当にありがとうございます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
schoolyard-1.jpgpostcard-from-miyuki-sensei-1.jpgsensei-teaching-1.jpg
miyuki-sensei-1.jpg

次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.