見せ合い。
今日は「ひな祭りコンサート」に向けて“お遊戯”の見せ合いをしました。
全クラスの“お遊戯”を見せてもらったのですが
どのグループもよく踊りを覚えて頑張っていました。
これから、細部を訂正しながら仕上げていく感じとなるので
残りの練習も大切に頑張っていきたいと思います!
TrackBack URI : https://www.houju-youchien.com/blog/wp-trackback.php?p=15975
Comments (0)

今日は「ひな祭りコンサート」に向けて“お遊戯”の見せ合いをしました。
全クラスの“お遊戯”を見せてもらったのですが
どのグループもよく踊りを覚えて頑張っていました。
これから、細部を訂正しながら仕上げていく感じとなるので
残りの練習も大切に頑張っていきたいと思います!
TrackBack URI : https://www.houju-youchien.com/blog/wp-trackback.php?p=15975
Comments (0)今日は少し早いですが「節分」の“豆まき”をしました。
まずはゆみ先生から「節分」について説明してもらいました。
この時から、つき組さんなどはチラチラ僕の方を見て
「園長先生が鬼なんでしょ!」
と目線を送っていました。
説明してもらってから、みんなに豆を配ってもらいました。
そして、鬼を待っていると
ほし組さんの部屋の外から窓を叩いて鬼が部屋の中を覗いていました。
しばらく見えなくなると、突然部屋の電気が消えて
スピーカーから鬼の声が聞こえて、みんなビックリしていました。
それから廊下から鬼が部屋に入ってきました。
つき組さんは、女の子を守るために男の子11人で鬼を囲んで攻撃する作戦だったのですが
みんな怖がってしまって、作戦失敗だったようです。
男の子が2〜3人むかって行っていましたが
それ以外の子は、怖くて固まっていたようです。
つき組さんの女の子は、自分も怖くて泣いているのですが
泣いているはな組さんもぎゅっと抱いて守ってくれていました。
今日はとっても怖い鬼でしたが、良い経験となったのではないでしょうか!
TrackBack URI : https://www.houju-youchien.com/blog/wp-trackback.php?p=15960
Comments (0)今日のはな組さんは「ひな祭りコンサート」に向けて
“がんばり表”の分かりやすいカレンダーを作っていました。
先生が日めくりで、残り何日かが分かるカレンダーを作ってくれて、
その台紙に、自分たちで絵を描いていました。
「カレンダーを見て楽しい気持ちになれる絵」というテーマで
それぞれが自由に絵を描いていました。
みんなとても楽しそうに夢中になって描いてくれていましたよ。
このカレンダーを見て、少しでも見通しを持って取り組んでくれればと思います。
ほし組さんは「ひな祭りコンサート」の“お遊戯”の練習でした。
今日は、少し気分転換を兼ねて衣装の一部を実際に着てみて取り組んでいました。
みんな、衣装が着られるのがとっても嬉しいようで
とても集中して取り組んでくれていました。
だんだんと自分たちだけでも踊れるようになってきているので
細かな部分にも気をつけて踊れるようになってくれればと思います。
つき組さんは「合奏」の練習でした。
入退場にも注意して取り組んでいたようです。
まだ、入場した後にゴソゴソしてしまう部分もあるので
年長さんらしく、ビシッと出来ればと思います。
一人ひとりではしっかりと弾けているので、
全体で合わせて弾くことを中心に練習をしていければと思います。
それから今日は、来年度入園する子たちの「制服採寸」でした。
制服を実際に着てみて測ったのですが、
とっても可愛かったです!
帰りには、先生たち手作りの箱に入ったお菓子をもらって大満足な様子でしたよ!
春にみんなで遊ぶのがとってもたのしみです!!
TrackBack URI : https://www.houju-youchien.com/blog/wp-trackback.php?p=15948
Comments (0)今日は、全体で「ひな祭りコンサート」で歌う“うれしいひなまつり”の練習をしました。
オープニングで全体での合唱になるので、とても大切なのですが
初めての練習にしてはとても大きな声で歌えていました。
入退場・整列・姿勢などはこれから練習していきますが
これくら大きな声で歌ってくれれば、本番でも大丈夫だと思います。
この調子で、他の練習も頑張ってもらいと思います。
TrackBack URI : https://www.houju-youchien.com/blog/wp-trackback.php?p=15942
Comments (0)今日のはな組さんは「ちのうあそび」に取り組んでいました。
“このこ どのかお”という課題で、
様々な状況に、自分で顔の表情を選んで入れるというものでした。
判断が難しい表情もあったのですが、
さおり先生に手伝ってもらいながら、みんな頑張って取り組んでいました。
最後には、自分の意見も頑張って発表していました。
みんなの前での発表にも、少しずつ慣れてもらえたらと思います。
ほし組さんは「ひな祭りコンサート」の“合奏”に取り組んでいました。
まだまだ、自分一人で弾けるようになったばかりなので
全体で合わせるのには苦労しているようでした。
どうしてもテンポが速くなってしまうようです。
ただ、一人ひとりは弾けるようになってきているので
周りの音に合わせることが意識できるようになってくれればと思います。
つき組さんは「ひな祭りコンサート」の“ことば劇”の練習でした。
今日は過去のDVDをみんなで見て取り組んだのですが、
一番の課題は「大きな声でセリフを言う」と言うことだったようです。
なかなか自信もなく、大きな声でのセリフは難しいかと思いますが
会場全体に聞こえるような大きな子が出せるようになってくれればと思います。
それから昨日は「子どもの造形を考える会」という絵画活動の研修会でした。
防府市であったのですが、実際の保育を見させてもらい大変勉強になりました。
それぞれの先生たちも、これからの保育にしっかりと活かしていけたらと思います。
TrackBack URI : https://www.houju-youchien.com/blog/wp-trackback.php?p=15930
Comments (0)