園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2018/1/22 月曜日

クレヨン。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:59:18

今日のはな組さんは「クレヨン遊び」をしていました。

“びっくりプレゼント”といって、

びっくり箱と飛び出したおもちゃを、線で結ぶ課題でした。

線の種類は、直線・ジグザグ・クルクルなど自由で

色も自由だったのですが、みんな楽しそうに取り組んでいました。

持ち方や、左手の位置などに気をつけて取り組んだのですが、

これから、筆や鉛筆の持ち方・書き方にもつながるので

基本を大切に取り組んでいけたらと思います。

IMG_7632

IMG_7633

 

ほし組さんは「ステップブック」で“ももたろう”の紙芝居を作っていました。

まずは、あやか先生に“ももたろう”を読んでもらって取り組みました。

台紙から紙芝居を切り離して、順番に並べていくのですが、

先生の話を思い出しながら絵を見て並べる子、

紙芝居の番号をみながら並べる子など、

色々な方法を自分で考えながら並べていました。

並べられたら、自分たちで読んだりしていたのですが、

めくる順番が逆になるので、少し戸惑っているようでした。

園児たちも、時に興味を持ってくれているので

家に持って帰ったら、一緒に読んでみてくださいね!

 

IMG_7634

IMG_7635

 

つき組さんは「ひな祭りコンサート」に向けて“お遊戯”の練習に取り組んでいました。

みんな、だいぶ踊りも覚えてきたのですが

移動する部分に苦労しているようでした。

ただ、先生が指摘した部分は次に踊る時には

しっかりと修正ができているようです。

見ていても、目線などにもしっかりと気をつけられているようです。

本番までに、どこまで仕上げられるかがとても楽しみです!

IMG_7636

IMG_7637

2018/1/19 金曜日

たこあげ。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:55:03

今日は、保護者の方々にも来ていただいての「たこあげ」でした。

とても暖かくて過ごしやすかったのですが

風がなく、少し「たこあげ」するには大変でした。

ただ、園児たちはとても楽しそうに走り回っていましたよ!

終わった後には、走り回って

「暑い暑い!」

と言って、上着を脱いでいました。

 

はな組さん。

IMG_7625

IMG_7626

 

ほし組さん。

 

IMG_7623

IMG_7622

 

つき組さん。

 

IMG_7627

IMG_7631

 

また今日は、つき組さんは川下小学校との「交流会」でした。

一年生のクラスに入らしてもらい、

絵本を読んでもらったり、一緒にメダルを作ったりしました。

園児たちは、小学校の机や椅子に座らせてもらい

とっても楽しかったよです。

帰り道では

「お姉ちゃんが、優しく教えてくれた!」

などと言って、喜んでいました。

実際に教室を経験することで、

少しでも進学に向けて不安がなくなってくれたことと思います。

IMG_7618

IMG_7619

2018/1/18 木曜日

節分に向けて。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:32:40

今日のはな組さんは「節分」に向けて

「たのしいせいさく」で“鬼のお面”を作っていました。

多くの子は、何となく「節分」の意味は分かってくれているようでしたが

幼稚園での「節分」は怖がって泣いてしまう子もいるので

本番でどうなるかが楽しみです。

お面作りでは、はな組さんらしく

鬼の固定概念のない彩りで塗ってくれていて

とても可愛い鬼となっていましたよ。

IMG_7615

IMG_7616

 

ほし組さんも「たのしいせいさく」で“鬼のお面”を作っていました。

こちらは、先日色塗りした物を組み立てていました。

糊付けの部分が少し難しかったのですが

分からない子は、お友達同士で助け合って

先生に手伝ってもらうことなく完成させていました。

年中さんも、今の時期になってくると

色々と自分たちだけで出来ることが多くなってきてたくましく感じます。

「節分」の豆まきでも、鬼を怖がらないたくましさを見せてくれればと思います。

IMG_7613

IMG_7614

 

つき組さんは「節分」に向けて、豆を入れる“箱”を作っていました。

展開図を切って、自分たちで組み立てていたのですが

ハサミで切るのもとても丁寧に切っていて

綺麗な箱が完成していました。

つき組さんは2回経験しているので

よく覚えてくれているのですが

それでも「こわい〜!」などと言って騒いでいました。

本番ではどうなるのでしょうか〜?

IMG_7611

IMG_7612

 

2018/1/17 水曜日

室内遊び。

Filed under: 保育風景 — houju @ 11:35:10

今日は生憎の雨だったので

外遊びが出来ないため、室内での自由遊びでした。

外で思いっきり遊べないのは残念ですが

塗り絵・年度・折り紙・工作などをして楽しんでいました。

手先を使った作業も大切なことだと思うので

たっぷりと取り組んでもらえたらと思います。

IMG_7608

IMG_7603

IMG_7609

IMG_7606

IMG_7610

IMG_7607

IMG_7605

IMG_7604

2018/1/16 火曜日

体育教室。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:00:51

今日のはな組さんは火曜日なので「体育教室」でした。

みんな、山下先生に会うのが久しぶりということで

とても嬉しそうに参加してくれていました。

今日は「おひっこし」というゲームをしていました。

縄跳びで輪っかを作り、鬼の分だけ輪を少なくして

「おひっこし!」という掛け声で、

自分の輪から、鬼に捕まらないように引っ越します。

ルールのあるゲームなので、最初は少し戸惑っていましたが

すぐに慣れて、楽しそうに取り組んでいました。

鬼ごっこの要領なので、前後左右に走るのですが

これは園児にとって、とてもよい運動になったことと思います!

普段の遊びから、こういった激しく走る運動をさせてあげられたらと思います。

IMG_7590

IMG_7592

 

ほし組さんは準備運動の後に、「マラソン大会」の練習も兼ねて

広場を走っていました。

最初の頃は、疲れてしまうとすぐにゆっくり走ったりしていたのですが

今日は、最後のあたりになっても、しっかりと走ってくれていました。

「マラソン」は体力はもちろん必要ですが、

しんどさに負けない「気持ち」もとても大切だと思います。

「マラソン大会」の練習を通して、

「強い心」も育ててあげられたらと思います。

 

IMG_7593

IMG_7594

 

つき組さんはマットで「側転」の練習をしていました。

三学期になって初めてだったので、

出来ない子が多いかと思いましたが、

思ったよりもよく回れてて、足も高く上がるようになってきているようです。

綺麗に回るのは、なかなか難しいと思いますが

「側転」も、体の使い方のとてもいい練習になると思うので

卒園まで頑張って取り組んでいければとおもいます。

IMG_7602

IMG_7601

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.