園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2021/5/27 木曜日

避難訓練

Filed under: 防犯/避難訓練 — houju @ 19:17:58

今日は今年度最初の「避難訓練」でした。

午前中は雨だったので、急遽変更して午後からにしていただきました。

避難訓練では、ベルが鳴ってしっかりと先生の指示に従い

園庭まで逃げることができていました。

その後、消火器の使い方などをご指導いただき

消防車を見せてもらいました。

みんな興味津々で色々と消防士の方に質問もしていましたよ。

また、今日は最後の最後で消防士の方々が出動になって

サイレンを鳴らしながら帰って行かれたのですが

園児たちはこのことも良い経験になったのではないでしょうか。

 

今日の訓練を元に、職員でも反省点などを話して

次回に生かしていきたいと思います。

 

IMG_6800

IMG_6797

IMG_6798

IMG_6803

IMG_6806

IMG_6811

IMG_6813

IMG_6818

IMG_6817

IMG_6814

IMG_6816

IMG_6819

 

それから、土曜日に行っている「ほうじゅはうす」についてお知らせです。

未就園児の子たちにも多く来ていただいているのですが

幼稚園での行事を少しでも体験してもらえたらと思っています。

そこで、一ヶ月に一度程度、園の行事を形を変えて行えたらと思います。

 

次回は、6月5日(土)に「スーパー泥んこ遊び!」をして遊びたいと思います。

※5月22日はコロナ対策のため延期としました。

とにかく、泥だらけになると思うので、お着替えを忘れずに!!

ぜひご参加くださいね!!

ほうじゅはうす・泥んこ遊び2

 

 

2021/5/26 水曜日

遅くなり申し訳ありません。

Filed under: 保育風景 — houju @ 21:28:05

※本日、保育会議が遅くなり更新が遅れてすみません。

 

今日のはな組さんは「父の日のプレゼント」を作っていました。

まずは「父の日」の意味をしっかりと説明して取り組んでいました。

プレゼントは、石鹸を作っていたのですが

粘土ベラをつかって、カラフルな石鹸を細かく切っていました。

切る時には

「お料理を作っているみたい!」

と言って楽しそうに切っていましたよ。

どんな石鹸を持って帰るか楽しみにしていてくださいね!

IMG_6791

IMG_6792

IMG_6790

 

ほし組さんは「ちのうあそび」で“このこのかお”という課題に取り組んでいました。

台紙に描いてある表情を見て、

どういった表情なのか考えたり、

その表情を覚えて、同じ表情をカードを選んで作る。という課題でした。

微妙な表情の違いに苦労している子もいましたが

しっかりと絵を見て、どういった表情かを考えていました。

また、自分が好きな表情を作って発表したのですが

緊張しながらも、どういった表情なのかしっかりと説明してくれていましたよ。

IMG_6788

IMG_6787

IMG_6795

 

つき組さんは「ステップブック」で“梅雨”についての課題に取り組んでいました。

アジサイなど色々な写真を見て梅雨についてお話した後に

カエルのおもちゃを作っていました。

2種類作ったのですが、どちらもゴムで跳んだりするので

とっても嬉しそうに遊んでいましたよ!

自分で作ったおもちゃだと、愛着も湧きますよね!

IMG_6793

IMG_6794

IMG_6796

 

 

それから、土曜日に行っている「ほうじゅはうす」についてお知らせです。

未就園児の子たちにも多く来ていただいているのですが

幼稚園での行事を少しでも体験してもらえたらと思っています。

そこで、一ヶ月に一度程度、園の行事を形を変えて行えたらと思います。

 

次回は、6月5日(土)に「スーパー泥んこ遊び!」をして遊びたいと思います。

※5月22日はコロナ対策のため延期としました。

とにかく、泥だらけになると思うので、お着替えを忘れずに!!

ぜひご参加くださいね!!

ほうじゅはうす・泥んこ遊び2

 

 

2021/5/25 火曜日

外遊び!

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:02:05

今日は天気が良かったので

たっぷりと外で遊ぶことができました。

ただ、暑さも厳しくなってきたので

しっかりと水分補給もしていきたいと思います。

家でもしっかりと睡眠をとって

体調を整えてあげてください。

今日は外遊びの写真をたくさん撮ったので

じっくり見て頂けたらと思います!

IMG_6781

IMG_6784

IMG_6777

IMG_6771

IMG_6773

IMG_6779

IMG_6785

IMG_6772

IMG_6783

IMG_6776

IMG_6782

IMG_6769

IMG_6774

 

 

それから、土曜日に行っている「ほうじゅはうす」についてお知らせです。

未就園児の子たちにも多く来ていただいているのですが

幼稚園での行事を少しでも体験してもらえたらと思っています。

そこで、一ヶ月に一度程度、園の行事を形を変えて行えたらと思います。

 

次回は、6月5日(土)に「スーパー泥んこ遊び!」をして遊びたいと思います。

※5月22日はコロナ対策のため延期としました。

とにかく、泥だらけになると思うので、お着替えを忘れずに!!

ぜひご参加くださいね!!

ほうじゅはうす・泥んこ遊び2

 

2021/5/24 月曜日

メリハリ

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:34:50

今日は月曜日なので本堂での「礼拝」でした。

僕の法話では

「これから、盆踊りに向けて練習が多くなります。

練習をする時は、メリハリが大切です。

遊ぶ時は、たっぷりと遊んで

練習をする時は、しっかり集中する。

そういったメリハリを大切にしてください」

とお話をさせてもらいました。

はな組さんには、まだまだ難しいかと思いますが。

少しずつ理解していってもらえたらと思います。

IMG_6763

IMG_6766

IMG_6765

IMG_6764

 

それから、土曜日に行っている「ほうじゅはうす」についてお知らせです。

未就園児の子たちにも多く来ていただいているのですが

幼稚園での行事を少しでも体験してもらえたらと思っています。

そこで、一ヶ月に一度程度、園の行事を形を変えて行えたらと思います。

 

次回は、6月5日(土)に「スーパー泥んこ遊び!」をして遊びたいと思います。

※5月22日はコロナ対策のため延期としました。

とにかく、泥だらけになると思うので、お着替えを忘れずに!!

ぜひご参加くださいね!!

ほうじゅはうす・泥んこ遊び2

 

 

2021/5/21 金曜日

「ほうじゅはうす」延期のお知らせ

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:33:45

申し訳ありませんが、

まずは「ほうじゅはうす」の延期のお知らせです。

こちらでもお知らせしています、明日・22日(土)の「ほうじゅはうす」ですが

6月5日(土)に延期とします。

コロナウィルスの状況を見て、延期とさせていただきました。

楽しみにしてくださっていた方々には申し訳ありません!

ほうじゅはうす・泥んこ遊び2

 

 

今日のはな組さんは壁面製作で“はな組の広場”を作るということで

園庭に出て、大きな紙に草をイメージして描いていました。

絵の具を手につけて、手でスタンプして描いていました。

絵の具を手につけるのを嫌がる子がいるかと思いましたが

みんな嫌がることなく、楽しそうに描いてくれていました。

描いてる途中で

「足にもつけたい!」

ということで、発展で足にもつけて描いていましたよ!

手足の感覚を刺激することは、とても大切なことだと思うので

良い活動ができたのではないでしょうか。

ただ、完全に絵の具が落ちていないと思うので

お風呂でしっかり洗ってあげてください。

お母さん・お父さん申し訳ありません。

IMG_6751

IMG_6754

IMG_6757

IMG_6762

 

ほし組さんは「盆踊りのポスター」作りで、

ポスターに貼る“ヨーヨー”を作っていました。

「マーブリング」で水に絵の具を一滴ずつ、

好きな色を垂らして作っていました。

みんな初めての作業で、

とっても楽しそうに作っていましたよ!

絵の具を垂らした後に、爪楊枝で絵の具を伸ばすのですが

その変化に驚いていました。

紙を乗せて裏がして模様が出てきた時には

「うわ!すご〜い!」

と喜んでいました。

なかなか出来ない技法ができて

良い経験になったことと思います!

IMG_6750

IMG_6760

 

つき組さんも「壁面製作」でした。

こちらは、昨日読んだ絵本の「にじいろのさかな」に色を塗っていました。

指に絵の具をつけて、一枚ずつウロコに色をつけるのですが

指につけた絵の具が

「気持ちいい!」

と言って、楽しそうにしていました。

とてもカラフルな魚になって

完成した後は、嬉しそうに泳がせて遊んでいましたよ!

IMG_6748

IMG_6749

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.