園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2016/5/20 金曜日

暑い!

Filed under: 保育風景 — houju @ 17:34:45

今日はすごい暑さでしたね!

園児たちも今日は体力を使っていると思うので

週末でしっかりと休ませてあげてください!

 

今日のはな組さんは「たのしいせいさく」で

“ごろごろにゃー”というおもちゃを作っていました。

猫の形に型紙を外していくのですが

細かな部分に苦労して、破いてしまう子もいたようす。

ただ、完成したものは

「お母さんに見せたあげる〜」

などと言って、楽しんでいました。

IMG_3569

IMG_3570

 

ほし組さんは「ちのうあそび」でした。

こちらは“なかよしどうし”という課題で

バットとボールのように、関連のあるカードなどを選ぶものでした。

判断が微妙なものもあり、苦労していましたが

とても良い頭の運動になっていたようです。

難しめの問題も、園児たちにとっては良いトレーニングですね!

IMG_3571

IMG_3572

 

つき組さんは「盆踊りのポスター」を作っていました。

昨日の宿題で、自分の浴衣を見てくるか、

着たい浴衣を考えてくるということだったようで

みんな思い思いの浴衣を描いていました。

難しい部分もあったので、

過去の写真などを参考しながら描いていました。

こういった活動から、本番に向けて徐々に気持ちを盛り上げていってくれればと思います!

IMG_3573

IMG_3574

2016/5/19 木曜日

避難訓練。

Filed under: 防犯/避難訓練 — houju @ 19:26:02

今日は今年度初めての「避難訓練」でした。

今日は事務所が火事という設定で行いました。

 

ベルを鳴らして、僕の放送で避難するのですが

みんな、先生の話を聞いて避難できていました。

はな組さんは、大きな音のベルでびっくりしたり

泣いてしまう子がいるかと思いましたが

意外とみんな落ち着いて避難できていたようです。

IMG_3553

IMG_3555

IMG_3558

 

ただ、消防署員の方からの指摘で、

・ケガをするかもしれないので走らない。

・おしゃべり・ふざけたりしない。

という反省もいただきました。

次回の訓練では、そのあたりを気をつけたいと思います。

その後、担任の先生たちが消火器の使い方を練習しました。

IMG_3560

IMG_3561

IMG_3562

 

その後、署員の方の厚意で消防車を見せていただきました。

普段は近くで見られない消防車ということで

色々と見せていただきながら、説明もしてもらっていました。

今日は、訓練だけでなく良い経験ができたのではないでしょうか。

消防署員の皆様、ありがとうございました。

IMG_3568

IMG_3565

2016/5/18 水曜日

盆踊り。

Filed under: 保育風景 — houju @ 20:15:13

今日のはな組さんは「盆踊り」の練習をしていました。

みんな、踊りの曲が気に入ってくれているようで

「ヤイ!ヤイ!ヤイ!」

の掛け声など大きな声で出しながら取り組んでいるようです。

練習の後半でもよく集中してくれています。

まだまだ年少さんなので

まずは“楽しく”練習に取り組んでくれればと思います。

IMG_3550

 

ほし組さんは朝の会で、園児たちからのリクエストで

「やきいもグーチーパー」の曲を歌っていました。

最後にじゃんけんをするのですが、

大盛り上がりで取り組んでいました。

負けた子は残念そうにしていましたが

勝った子たちは、とっても嬉しそうにしていました。

クラス全体でのじゃんけんって、

勝つととっても嬉しいですねよ!

(僕は、最後まで勝ち残れた記憶がありません…)

IMG_3545

 

 

つき組さんは、昨年もあったのですが

来週、灘幼稚園さんに招待していただき「サッカー」をするので

その練習を行っていました。

まずは、シュートなどの練習をして試合をしていました。

みんな積極的にボールを取りに行っていて

この調子なら、灘幼稚園さんとの試合も楽しめそうです!

アウェイーでの戦いなので、頑張ってもらいたいと思います!

IMG_3547

IMG_3552

2016/5/17 火曜日

体育教室。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:57:01

今日は火曜日なので「体育教室」でした。

山下先生も、やっと屋外でできるということで

パワー全開な様子でした。

昨年の写真なのですがご紹介します!

毎週火曜日に、「体育教室」をお願いしてます山下先生です!!

IMG_1217

IMG_1219

いつも、半袖で元気いっぱいに園児を引っ張ってくださっています!

 

今日のはな組さんは、初めての外での「体育教室」ということで

裸足になって、足元から気持ちよさそうに頑張っていました。

トンネルくぐりや平均台に取り組んでいたのですが

怖がっている子も、先生に励ましてもらいながら取り組んでいました。

まだ、「順番に取り組む」ということもよく分からないようでしたが

これから身につけていってもらえればと思います。

今日の「体育教室」でも成長が見られたのですが

「体育教室」は、「できるようになった!!」ということが

とても分かりやすいです。

“達成感”も感じやすいと思うので

頑張ってできることを増やして、

自己肯定感を持たせてあげられればと思います。

IMG_3538

IMG_3539

 

ほし組さんも「体育教室」でした。

こちらは、かけっこなどの“ヨーイ・ドン!”の

スタートの構えを練習していました。

手と足を逆に出し、低く構えます。

なかなか、手足を逆というのが分からないようで苦労していました。

今日はその他にも、難しめの課題にも取り組んでいたのですが

できない時に、山下先生から

「気持ちが大事!!」

と励まされて取り組んでいました。

どんなことにもへこたれない「強い気持ち!」を育ててあげられればと思います!

IMG_3540

IMG_3541

 

つき組さんも「体育教室」です。

こちらは、

・綺麗に平均的な間隔で整列したり。

・ヨーイドンの構えの時に、同じ手足が出たり。

することに苦労していました。

そんな時に、山下先生から

「自分で考えることが大事よ!」

と声をかけてもらっていました。

先生に言われてやっていても、なかなか身につきません。

少しでも“自分で考えて”行動ができるようになれればと思います。

また、今日は「ブリッジ」にも挑戦していました。

多くの子が綺麗にできるようです。

これから、どこまでできるようになるのか楽しみですね!

IMG_3542

IMG_3543

 

 

2016/5/16 月曜日

はなまつり。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:52:17

今日はお釈迦様のお誕生をお祝いする「はなまつり」でした。

本来は4月8日なのですが、

新年度が始まったばかりなので、

落ち着いてきたこの時期に行っています。

 

まずは、つき組さんによる「献灯献花」です。

代表の子達が、ロウソクとお花を持って歩きます。

先週、練習をしたのですが

みんな堂々と歩いて、合掌礼拝も凄くうまくできていました。

ただ終わった後には

「緊張した〜!」

と言っていたようです。

園児にとって良い経験となってくれているといいですね。

IMG_3530

 

その後、讃仏歌を歌い僕の法話でした。

法話では、

「土曜日と日曜日に、園長先生は熊本にボランティアに行きました。

壊れた家やブロックなどを運びました。

困っている人のお手伝いが少しでも出来たのではないかと思います。

みんなには、ボランティアなどは難しいと思いますが

困っている人がいたら助けてあげましょう。

他人の気持ちのわかる“思いやり”のある人になってください」

というような話をさせてもらいました。

 

園児には、ボランティアなどよくわからないとは思いますが

身近な人がボランティアなどをすることで

少しでも興味を持ってくれ、

将来そういった活動にも興味を持ってくれればと思います。

困った人を、他人事としてしまわない

優しい子に育ってくれると嬉しいです!

IMG_3531

 

その後は、お釈迦様の紙芝居を見せていただき

教室に戻って、お釈迦様の「誕生仏」に甘茶をかけました。

紙芝居を見たばかりなので

なんとなく意味も分かってくれていたようです。

IMG_3532

IMG_3534

IMG_3535

 

その後、典子先生お手製の甘茶をいただきました。

楽しみにしてくれていた子もいるようで

好きな子は、何杯もおかわりをしていました。

今日は、普段だとなかなかできない経験を通して

様々なことを学んでくれていると嬉しいです。

IMG_3537

IMG_3536

 

 

※この後は、熊本の地震に関するものです。

ご興味のある方だけお読みいただけると幸いです。

 

土日と、熊本県益城町にボランティアに行ってきました。

現地の状況は、ニュースなどで見て想像したよりもひどかったです。

大通りの周辺は多少片付いていますが、

一歩、住宅街などに入ると手付かずの家も多かったです。

電柱が折れたり、マンホールが浮いたりして

進めない道も、まだまだ多くありました。

DSC_0404

僕が行ったのは、

・使えなくなった家具の運搬。

・ブロック塀の解体運搬。

・倒壊家屋の解体運搬。

です。

ボランティアセンターなどは、体制がしっかりと整い

ボランティアの人たちを上手くさばいてくれています。

ボランティアに関する情報として、

・移動の高速道路代は、事前申請で無料。

・ボランティアをするには登録が必要。

・スコップなどの道具は豊富にあります。

・安全靴・軍手・長袖シャツ・帽子はあったほうがいいです。

 

正直、現場で作業をしてみて

現地の人だけだと、どうにもならない状況です。

みんなが、できる範囲での支援ができると良いと思います。

お手伝いした被災者の家の方々は、

ご自分の家が、屋根も壁もない状況で

ボランティアの僕たちを気遣ってくれて

大変感謝していただきました。

 

地震などの震災は、いつ自分の身に起こるかわかりません。

こういった困ったときこそ、お互いで助け合えるといいですね。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.