園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2016/12/1 木曜日

ちのうあそび

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:29:00

今日のはな組さんは「ちのうあそび」で

「えんぴつの背くらべ」という課題でした。

台紙に描いてある、長さの違うえんぴつの絵を

順番に並べるという物でした。

最初は、簡単そうに行なっていたのですが

並べ方が複雑になると困っているようでした。

ただ今日は、約一時間くらい課題に取り組んでいたようです。

課題が出来る出来ないもありますが

課題に取り組む集中力が付いてきたことを嬉しく思います。

img_4866

img_4867

 

ほし組さんは昨日に続いて「お店屋さんごっこ」の品物作りをしていました。

昨日の続きの“車”を作ったのですが

窓・ライト・タイヤを付けていました。

窓・ライトは簡単にできたのですが、

なかなか着けにくいタイヤに苦労しているようでした。

ただ、昨日の課題でもあったように

すぐに先生に頼るのではなく、自分でやってみて

出来なければ、ペアのお友達に相談して頑張っていました。

ペアの子との作業も、昨日と比べると

とても上手に協力できていたようです。

やはり子どもの順応力って凄いものですね!

img_4868

img_4869

 

つき組さんは「お店屋さんごっこ」で“自動販売機”を作っていました。

昨日、デザインを考えて今日は色を塗っていました。

大きな物なので、ローラーを使って塗っていたのですが

初めて使う子も多く、すごく喜んでいました。

自動販売機に入れるジュースもたくさん作って

「早く買ってみたい!」

と大盛り上がりでしたよ!

img_4871

img_4870

 

また、明日は「おもちつき」ですね!

役員さんは今日も準備をしてくださっていました。

ありがとうございます。

明日は、みんなでしっかりとお餅をついて

たくさん食べて楽しみましょう!

img_4872

 

2016/11/30 水曜日

準備。

Filed under: 保育風景 — houju @ 17:56:35

今日のはな組さんは「ピアニカ」の練習をしていました。

見ていると、自分たちだけでケースから出して準備し

出来た子から、椅子もお友達の物まで準備してくれていました。

ここ最近、自分で出来ることもグッと増えてきています。

ちょっとしたことでも成長を感じられると嬉しいですね!

ただ、後片付けはホースを片付けるのに苦労しているようでした。

これからの課題ですね!

img_4863

img_4864

 

ほし組さんは「お店屋さんごっこ」の品物作りでした。

今日はペアで“車”を作ったのですが、

作業を始める前の説明を、とても良い姿勢で聞けていました。

やはり、しっかりと話を聞けると内容もよく理解できているようでした。

今日のお約束として

「分からないことがあっても、すぐに先生に聞くのではなく

ペアのお友達と相談しましょう」

ということを課題としたのですが

困ったことがあった時でも、すぐに先生に頼らず

しっかりお友達と頑張れていたようです。

やはり、話を聞く姿勢って大切ですね!

img_4861

img_4862

 

 

つき組さんは朝の会で「ひな祭りコンサート」の「ことば劇」の練習をしていました。

まだ、前半の歌の練習をしているところなのですが

数人での、言葉の掛け合いの部分で苦労しているようでした。

初めての経験でとても難しいと思いますが、三年間の集大成です。

「やればできる!」の気持ちで

しっかり頑張って取り組んでもらえたらと思います。

img_4859

img_4860

2016/11/29 火曜日

チョキチョキ。

Filed under: 保育風景 — houju @ 20:04:57

今日のはな組さんも「お店屋さんごっこ」の品物作りをしていました。

今日は“カレーライス”を作っていたのですが

自分たちで、にんじん・じゃがいも・お肉を画用紙に描き

上手にハサミを使って切っていました。

ここ最近、ハサミの使い方には注意しているのですが

やはり使う機会が多いと、上達も早いようです。

道具は使い方次第だと思うので、

しっかりと正しい使い方を身につけてもらえたらと思います。

img_4839

img_4838

 

ほし組さんは「体育教室」でした。

跳び箱や逆上がりに挑戦していたのですが

“逆上がり”では、筋力がついてきたのか

しっかりと腕を曲げて、体を持ち上げられる子が増えてきたようです。

ただ、鉄棒の握り方が出来ていない子もいるようなので

そのあたりを注意して見てあげられたらと思います!

img_4835

img_4834

 

つき組さんも「体育教室」で“跳び箱”に挑戦していました。

こちらは、だいぶ跳べるようにはなっているのですが

どうしても恐怖心があり思いっきり跳べていないようです。

そこで、山下先生からも

「ドッカーン!と跳ぶのが大切よ!!」

と声をかけてもらって頑張っていました。

つき組さんになると気持ちの問題が大きいと思いますが

勇気を出して、ドッカーン!と跳んでもらえたらと思います。

img_4841

img_4842

 

2016/11/28 月曜日

お店屋さんごっこに向けて。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:41:40

今日のはな組さんは「お店屋さんごっこ」の品物作りをしていました。

今日は“オムライス”を作っていました。

まずはチキンライスを作り、それを卵の黄色の紙で包んでいました。

卵で包むのは、丸い形が難しいようで

悪戦苦闘しながら頑張っていましたよ。

最後に、ケチャップも塗っていたのですが

「たっぷり塗ろう!!」

などと言って楽しんでいました。

色々な素材に触れることで

それぞれの素材によっての違いを楽しんでもらえたらと思います。

img_4824

img_4825

 

ほし組さんも「お店屋さんごっこ」の品物作りでした。

こちらは“魚釣りゲーム”のイカ・タコ・魚を作っていました。

タコなどは、硬いトリレットペーパーの芯を切るのに苦労していました。

魚のウロコは、丸いシールを半分に切って貼っていくのですが

貼り方に、一人ひとりの性格が出ていて面白かったです、

“魚釣りゲーム”は、ただの商品だけでなく

遊べる商品ということで、売る前に試しに遊んでみるようで

今からとっても楽しみにしていました。

色々な商品があって、とても楽しそうですね!

img_4826

img_4827

 

つき組さんも商品作りでした。

こちらは“ビデオカメラ”を作っていました。

完成したものの写真を見ながら、自分たちで頑張って作っていました。

つき組さんはグループで作っているのですが、

引っ張ってくれる子、

色々と補助をしてくれる子など、それぞれが役割に分かれて頑張ってくれていました。

お友達と協力することで、

一緒に作業することの難しさや楽しさを経験してもらえればと思います。

img_4828

img_4831

2016/11/25 金曜日

お誕生会。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:44:07

今日は10月11月生まれの子の「お誕生会」でした。

何日も前から楽しみにしてくれていた子もいて

先生手作りのドレスを着た時には大興奮でした。

みんな緊張もあったとは思いますが

インタビューではとっても大きな声で、堂々と答えてくれていましたよ!

img_4811

img_4810

 

見ている子たちも、とても静かに聞いてくれていました。

中には

「継は僕よね!」

と言って、今から自分の番を楽しみにしてくれている子もいました。

また、おやつもとっても美味しかったようで

楽しそうに食べてくれていましたよ。

img_4814

img_4813

 

先生の「出し物」では、エプロンシアターを見せてもらっていました。

「三匹の子豚」だったのですが、

みんな、静かに見入っていました。

今日は一日楽しく過ごせたようで、一日中

「楽しかったね!楽しかったね!」

と言ってくれている子もいました。

園児たちにとっては、とても良い気分転換になったのではないでしょうか!

img_4815

img_4823

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.