園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2017/11/13 月曜日

ちのうあそび

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:58:47

今日のはな組さんは「ちのうあそび」で

“かおあわせ”という課題に取り組んでいました。

泣いたり怒ったりしている表情を

カードを合わせて作るのですが

みんなしっかりと表情を見て、カードを合わすことができていました。

また、カードを準備する時には、

早くできた子は「手はお膝」にして待つのですが

行儀よく待つことができていました。

“静かに待つ”ことは、幼児には難しいと思うのですが

しっかりと身につけさせてあげられたらと思います。

IMG_7169

IMG_7170

 

ほし組さんは「芋掘り」の絵を描いていました。

あやか先生が、描き始める前に

「金曜日はどこに行った?」

と聞くと、みんな大きな声で嬉しそうに

「芋掘り〜!!!」

と答えていました。

みんなよっぽど楽しかったのか、

とても楽しそうな表情の絵になっていましたよ!

描いた絵も芋のヒゲまでしっかりかけていて

元気いっぱいの絵になっていました。

楽しい思い出の絵は、自然と楽しさが伝わってきますね!

IMG_7167

IMG_7168

 

つき組さんも「芋掘り」の絵を描いていました。

こちらも本当に楽しかったようで

とても元気な絵になっていました。

つき組さんになると、さらに細部が描き込めていて

軍手や長靴の色までこだわって描いていました。

また、自分たちで芋の色を作ったのですが

こちらも、とても芋らしい良い色ができていました。

つき組さんにとっても、とても良い思い出になってくれているようで良かったです!

IMG_7172

IMG_7171

2017/11/10 金曜日

芋掘り。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:54:22

今日はみんなで「芋掘り」に出かけました。

雨も心配したのですが、良い天気で本当に良かったです。

園児たちは、朝からとても楽しみにしてくれていて

「いっぱいとる!」

と言って、張り切っていました。

木村さんの畑では、みんな夢中になって掘っていて

色々な形・何個もくっついた芋など、

たくさん掘って大興奮な様子でした。

掘るうちに、土の中で芋がどのようにできているのか

ということを学ぶこともできましたし、

どんな所に芋が埋まっているかも分かるようになっている子もいました。

単に楽しいだけでなく、多くのことを学んでくれていたようです。

 

IMG_7144

IMG_7146

IMG_7152

IMG_7151

IMG_7154

 

芋を掘っている最中には、色々な虫が出てきたりして

それも園児にとっては楽しいようでしたよ。

 

IMG_7156

 

それから、木村さんが焚き火で用意してくださった「焼き芋」をいただきました。

みんなとても嬉しそうに食べていて

「こんなに美味しいの初めて食べた!」

などと言っている子もいました。

焼きたての芋は、とっても熱かったのですが

「あちっ!あちっ!」

などと言って食べるのも楽しいようでしたよ!

IMG_7155

IMG_7161

IMG_7160

IMG_7162

 

今日は、木村さんのおかげで

本当に良い経験ができたことと思います。

木村さんに感謝する気持ちもしっかりと伝えつつ

野菜のできる方法、自然のなかで過ごす楽しさを感じてくれていればと思います。

木村さん、本当に有難うございました!

2017/11/9 木曜日

お店屋さんごっこに向けて。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:56:23

今日のはな組さんは「お店屋さんごっこ」に向けて

“品物作り”をしていました。

サンドイッチを作ったのですが、

まずは、気持ちを盛り上げるために

さおり先生が、サンドイッチに関する絵本を読んでくていました。

それから製作にうつったのですが、

みんな自分が“シェフ”になりきって

ハサミで、サンドイッチに入れる具の“レタス”や“ハム”を切ったり

パンで挟んで、のり付けなどをしていました。

とっても楽しそうにしていたのですが

完成した後に匂いを嗅ぎながら

「いい匂いがする〜!」

などと言っている子もいました。

楽しみながら、ハサミやのりの使い方を覚えてもらえればと思います。

IMG_7132

IMG_7130

IMG_7131

IMG_7133

 

ほし組さんは「ちのうあそび」でした、

今日の課題は、

「絵の描いてあるカードを、

台紙にある同じ絵のカードに重ねて置く」

という物でした。

この課題は、最初は簡単なのですが

徐々に難しくなり、最後には大人でも少し戸惑うような物でした。

園児たちも苦労しながら解いていたのですが

この教材も、とても良い物だと思うので

持って帰ったら、ぜひ一緒に取り組んで遊んでみてくださいね!

 

IMG_7138

IMG_7137

IMG_7140

IMG_7142

 

つき組さんも「お店屋さんごっこ」の“品物作り”をしていました。

こちらは“ロボット”を作っていたのですが

まずは、設計図として作りたいロボットの絵を描いてから取り組んでいました。

色々と材料を吟味して選んで取り組んでいたのですが

みんな、設計図通りに作れていてびっくりしました。

さすが!つき組さんですね。

園児たちも完成した物をなんども眺めて

満足した様子でしたよ!

 

IMG_7134

IMG_7136

IMG_7135

IMG_7143

 

2017/11/8 水曜日

ピアニカ。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:24:40

今日のはな組さんは「ひなまつりコンサート」に向けて

ピアニカの練習をしていました。

まずは、リズムをつかむための練習として

手を叩いて、リズム打ちをしていました。

IMG_7121

IMG_7122

 

ある程度、リズムをつかめるようになって

実際にピアニカを弾いていたのですが

みんなとても意欲的に練習に取り組んでくれていました。

年少さんにとっては、ピアニカは難しい課題ですが

楽しみながら取り組んでいけたらと思います。

 

IMG_7129

 

ほし組さんは「ステップブック」で“神経衰弱”の

カード遊びをしていました。

同じ絵のカードを選ぶ遊びなのですが、

最初は苦労している子もいました。

ただ、同じテーブル同士でよく分かっている子が

苦手にしている子にうまく教えてあげて

楽しそうに取り組んでくれていました。

ルールのある遊びは、得意不得意がありますが

みんなで教え合いながら取り組んでもらえたらと思います。

IMG_7127

IMG_7128

 

つき組さんも「ピアニカ」の練習をしていました。

こちらは、弾けている子も多くて

楽譜を見ながら一人で練習をしている子もいました。

指くぐりなどもうまくできていたのですが、

「ひなまつりコンサート」に向けて頑張ってもらいたいと思います。

自分たちで練習に取り組む姿は、とても真剣で

それを見ているだけでも、3年間の成長が感じられて嬉しかったです!

 

IMG_7126

IMG_7124

2017/11/7 火曜日

参観日。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:23:58

今日は「体育教室」の参観日でした。

その他の保育も見て頂いたのですが

園児たちは、朝から少しソワソワした様子でした。

ただ、保育中は多くの人に見てもらっているのが

よい緊張感となってか、とても集中してくれていたように思います。

体育教室でも、保護者の皆さんが声援をかけて下さり

みんな普段以上に頑張ってくれている様子でした。

今日は、皆さんに見ていただき保育の様子も分かって頂けたのではないかと思います。

明日からも、張り切って保育を行っていければと思います!

 

はな組さん。

IMG_7110

IMG_7115

 

ほし組さん。

IMG_7117

IMG_7120

 

つき組さん。

IMG_7119

IMG_7114

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.