園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2018/5/28 月曜日

ザリガニ。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:20:15

今日は月曜日なので本堂での「礼拝」でした。

IMG_8801

 

今日の法話では「命の大切さ」についてお話をさせてもらいました。

先日捕まえてきたザリガニがいたのですが、

みんなの扱いがひどくて、死んでしまうザリガニがいました。

できるだけ、直接触ってもらいたいと考え

水槽などに入れず、触りやすいオケに入れています。

まだまだ幼稚園児なので力の加減が難しいとは思いますが

優しく扱ってほしいと考えてお話をさせてもらいました。

幼稚園には、虫なども多くいますが

どんな生き物にも“命”があるという感覚を持ってもらい

大切に扱ってもらえたらと思います。

今日、しっかりとお話をさせてもらったので

さっそく夕方にザリガニを捕ってきました。

明日から優しく扱い、楽しく遊んでもらえたらと思います。

 

それから、昨日の日曜日の話ですが、

担任の先生たちと「山口県子どもの造形を考える会」という勉強会に行ってきました。

これは、有志で集まった造形活動に関する勉強会で

年に7回ほど行われます。

多くの先生たちと一緒に、絵の書き方や

保育の導入の仕方、園児の気持ちの盛り上げ方などを学んでいます。

何よりも、保育に対する意識の高い先生たちが多く

話を聞くだけでも、とても良い刺激になります。

こういった研修を通して多くのことを学び、

出来るだけ保育の現場で生かしていければと思います。

 

IMG_8799

IMG_8800

 

 

2018/5/25 金曜日

山口県私立幼稚園教育振興大会

Filed under: 保育風景 — houju @ 20:46:03

今日は「山口県私立幼稚園教育振興大会」があり、

出席したため、幼稚園の様子をお伝えできません。

ただ、講演では

「自分から進んで動ける子の育て方」というお話を聞くことができ

とても勉強になりました。

今日は、幼稚園の保育会議もありましたので

さっそく、講演の内容が保育に生きるよう先生たちにも話をしました。

これからも、講演会などの学びをしっかり保育の現場にも生かしていければと思います。

また、本日の振興大会は母の会役員さんにも参加していただきました。

お忙しい中、ありがとうございました!

 

IMG_8797

IMG_8798

2018/5/24 木曜日

避難訓練

Filed under: 防犯/避難訓練 — houju @ 18:50:35

今日は火事の時のための「避難訓練」でした。

朝の会が終わる頃に、火災報知器のベルが鳴り

みんなで園庭に逃げました。

みんな、ベルが鳴るとすぐに先生の所に集まり

しっかりと、先生の指示のもと逃げることができていましたよ。

心配していたはな組さんも、泣いたりびっくりしたりすることもなく

落ち着いて逃げることができました。

 

IMG_8774

IMG_8775

IMG_8777

 

それから、消防隊員の方にお話をしていただき

逃げる時の注意事項などを教えてもらいました。

その中では「おはしも」に気をつけましょうということで

「お」押さない。

「は」走らない。

「し」喋らない。

「も」戻らない。

ということを教えていただきました。

また、先生たちは消火器の使い方も教えていただくことができました。

火事が実際に起きることはないようにしたいですが、

もし起きてしまった時には、すぐに対応できるよう

しっかりと訓練を重ねていきたいと思います。

 

IMG_8780

IMG_8779

 

それから、最後に消防車をみんな見せていただきました。

間近で見る機会はなかなかないので、みんな大喜びでした。

「これ何なん?」

と質問をしたり、

「かっこいいね!」

などと言ったり。

隊員の方にもだっこをしてもらって車内を見せてもらったりと

普段経験できないことができて、大満足だったのではないでしょうか。

お昼の自由遊びでは、消防車をマネて遊んでいる子もいました。

色々なことが、子供達の成長に影響を与えてくれるんでしょうね!

 

IMG_8782

IMG_8781

IMG_8788

IMG_8786

IMG_8790

2018/5/23 水曜日

身体測定。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:41:42

今日のはな組さんは「自己紹介」をしていました。

まだ、お友だちを名前で呼べていない子もいたので

改めて、名前を紹介して一人ひとり呼んでみました。

やはり、しっかりと名前を覚えると

関わり方も変わってくると思うので

しっかり名前で呼べるようになってもらえたらと思います。

IMG_8762

また今日は「身体測定」を行っていました。

まずは、準備として自分で脱いだ制服を

それぞれがきちんと、自分の椅子の上にたたんで置いていました。

それから、またご案内しますが来月の内科検診・歯科検診に向けて

お医者さんの前で行う練習として

・自分の名前。

・お願いします。

・ありがとうございました。

を言う練習も行っていましたよ。

IMG_8764

IMG_8767

 

ほし組さんは「壁面製作」で“シャボン玉”を作っていました。

丸く画用紙を切って、白色のクレパスで模様を描き

その上に、水彩絵の具で色を塗って

“はじき絵”をしていました。

まずは、あやか先生がお手本を見せてくれたのですが

白い画用紙の模様が、絵の具をはじいて現れると

「すごい!すごい!」

と、とても驚いていました。

その後自分たちでも行ったのですが、

クレパスが絵の具をはじく感じが楽しかったようで

嬉しそうに色を塗っていましたよ!

色々な経験を通して、

多くのことを感じてくれたらと思います。

 

IMG_8768

IMG_8771

 

つき組さんは「ピアニカ」に取り組んでいました。

今日も指くぐりの練習をしていて

中には、上がり下がり両方ともスムーズに出来る子もいたようです。

なかなか難しい練習だとは思いますが

少しずつでも、しっかりと取り組んでいけたらと思います。

また、練習に取り組む“集中力”なども

しっかりと身につけてもらえたらと思います。

 

IMG_8765

IMG_8766

2018/5/22 火曜日

体育教室。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:49:35

今日は、火曜日なのでどのクラスも「体育教室」でした。

 

はな組さんはマットを使ったハイハイや、

鉄棒に取り組んでいました。

マットを使ったハイハイでは

しっかりと体幹を鍛えてもらえればと思うので

普段のサーキットトレーニングでもしっかりと取り組んでいきたいと思います。

また、鉄棒でも「怖い!」という子も減ってきたので

しっかりと取り組んでいき、年長での“逆上がり”に繋がっていけばと思います。

 

IMG_8755

IMG_8756

 

ほし組さんも、マットと鉄棒に取り組んでいました。

鉄棒では「足抜き回り」に取り組んでいました。

こちらは、上手に体を持ち上げられる子も出てきて

この調子なら“逆上がり”にもうまく繋がりそうです。

こういった、日々のトレーニングが

年長・小学校につながると思うので

一日一日、一回一回を大切に取り組んでいきたいと思います。

 

IMG_8757

IMG_8758

 

つき組さんは「ブリッジ」に取り組んでいました。

こちらも、多くの子が出来るようになってきました。

ただ、できない子も、あきらめずに何度も何度も挑戦していました。

出来ることにこしたことはありませんが、

出来なくても挑戦する姿をしっかりと褒めてあげ

“挑戦する”ことの大切さを伝えてあげられたらと思います。

 

IMG_8759

IMG_8760

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.