園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2008/4/18 金曜日

交通教室でした。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:18:04

今日は、晴れで、みんな待ちに待っていたかのように、広場で遊んでいました。
広場の桜の花びらが、たくさん地面に落ちて。それをみんなで拾って、“花吹雪”とばかりに、空に投げていました。

100_1912.JPG

やはりみんな、晴れの日に、外で遊ぶのが大好きなようです。

自由遊びが終わってからは、「交通教室」でした。
岩国市の職員さんに来て頂き、お母さんと一緒に横断歩道の渡り方を、練習しました。
100_1914.JPG

在園児はさすがに、ルールをキチンと分かっている様子でした。
 はなぐみさんは、周りにお母さんがいるので、話を聞くのも精一杯と言う感じでしたが、これから、1年かけて憶えていってくれると思います。

そのあとは、本堂での「母の会総会」の後に、川下小学校の“栄養教諭”の加藤先生に来て頂き、食育についての講演をして頂きました。
 お弁当や、朝食の重要性・気を付けるポイントを、分りやすくまとめて、お話して頂きました。お母様方もお忙しいと思いますので、すぐに実践と言う訳にも、いかないかと思いますが。少しでも、野菜を多くとるなど、子供のために気をつけてみて下さい。

2008/4/17 木曜日

生憎の天気でしたね。

Filed under: 保育風景 — houju @ 17:58:13

昨日・今日と生憎の雨で、外で遊ぶ事ができませんでした。やっぱり、みんな外で走り回って遊びたそうです。何とか明日は、晴れて欲しいものです。

はなぐみさんは、少しずつ、幼稚園のリズムにも慣れてきて、歯磨きなど、だんだんと、自分1人で出来るようになってきました。なかなか、頼もしいものです。

100_1908.JPG

ほしぐみさんは、粘度で、動物園にいる動物を作りました。
最初は、なかなか上手く作れませんでしたが、先生がお手本を見せると、みんな上手に、マネをして作っていました。

100_1903.JPG

中には、何度も何度も、「動物園にいる、“動物”を作ろうね!!」と言ったのに。
なぜか“寿司”をつくっている男の子もいました。

100_1910.JPG

彼の、意図は分りません…。

つきぐみさんは、鯉のぼり作りでした。

100_1904.JPG

最近、つきぐみさんは、自分たちが年長という意識が強すぎて。鯉のぼり作りでもそうなのですが、なんでも「あっ!出来る。出来る。」と何でも、自分で出来ると言いたがります。
 ぼくが、何か手伝おうとしても、「せんせ?は、えーよ!自分で出来るけえ!どっか行って!!」と、邪魔者扱いです…。前の、つきぐみさんの陰で、やりたくてもやらせてもらえなかった事が、出来るのが嬉しくてたまらない様子の、つきぐみさんです。

それと、ほしぐみさんは、今日から図書館ごっこです。つきぐみさんに本の借り方を教わっていまいた。
ほし・つきぐみさんは、これから、毎週木曜日に、本を借りて帰ってくると思います。ご家庭で、字を一緒に勉強しながらでも、読んであげて下さい。木曜日には、借りた本を自分で、「幼稚園に返却する。」という意識を持たせてあげるのも、社会勉強としていいかもしれませんね。
100_1906.JPG

2008/4/16 水曜日

今学期初のお弁当でした。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:02:25

今日は、はなぐみさんにとって、初めてのお弁当でした。
みんな、お弁当の時間よりもかなり早くから、「もう、お弁当食べよ?」と、かなり楽しみな様子でした。
実際に、食べ始めると。みんな大喜びで、みんな「ぶち、おいし?」と言って、とても、満足な様子でした。僕が「分けてちょーだい」と言うと、みんな「ダメー!」と、分けるのがもったいないような様子で、相手にしてもらえませんでした。

100_1901.JPG

 あと、クラスでは、鯉のぼりに色をつける作業をしました。みんな、想像以上にクレヨンを使うのが上手で、ビックリしました。

100_1900.JPG

ほしぐみさんでも、鯉のぼり作りをしました。
みんな、鯉のぼりを作ると言うだけで、大興奮だったようです。
実際に作業してみると、鱗の貼り方に、性格の違いが出て、面白かったようです。
マメに下地が見えないように貼る子。下地が見えても平気な豪快な子。色々な鯉のぼりがあって、にぎやかで、とても良いと思います。

100_1902.JPG

つきぐみさんでは、幼稚園での「やってよい事」、「悪い事」のルールを再確認したようです。
例えば、「ロッカーの荷物は、どうやって片付けるんかいね?」と先生に質問されると。自信満々に「きれいに整頓する」と言うような事を答えるのですが、実際にロッカーを見てみると…。
 まだまだ、頭では理解できていても、キチンと行動に移す所までは十分に出来ていない、つきぐみさんでした。

2008/4/15 火曜日

みんな、元気いっぱいでした。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:54:39

今日のはなぐみさんは、しずか先生に連れられて、園内・園庭巡りをしていました。

100_18951.JPG

ただ、先生が工夫して、首から下げるリンゴのカードを作ってくれ。

100_1896.JPG

園内巡りが終わるとシールを貼ってもらえるという物なのですが、園児達は、カードを首から下げてもらったことで、すでに大興奮でなだめるのが大変だったようです。
 ですが、先生と一緒にしっかりと、園全体を見て回ることができ。多少は、園のことを分ってくれたようです。

ほしぐみさんは、まだまだ、新クラスが始まったばかりなので、クラスの子と、触れ合うために、色々なゲームをしていました。

100_1894.JPG

写真は、音楽に合わせて、動物になりすまして、イスの輪の中を散歩している所です。
みんな、なかなか表情豊かに、動物を表現していました。
ゲームを通して、普段なかなか、一緒に遊ぶ事の少ない子や、新しく入った子ともコミュニケーションがとれて、ほしぐみさんが、ひとつになってきたように感じました。

つきぐみさんは、広場で「ケイドロ」をしていました。

100_1898.JPG

まだ、午前中保育で、遊び足りないのか。元気いっぱいに走り回れるのが、本当に楽しそうでした。見ているこっちが、元気になるくらい、はしゃいでました!!
 また、「ケイドロ」をする中にも、キチンと牢屋を守る人を決めるなど、ルールをちゃんと理解して、より効率のいい作戦を考えると言う事も出来るようになってきたようです。
 ただ、休む要領も憶えてきたようで、何回かやって疲れてくると、「私、牢屋守ってあげるぅ?」と、もっともらしいことを言って、休むという術まで、憶えてきたようです。今年のつきぐみさんも、侮れないなぁ?っと感じた今日この頃です。

2008/4/14 月曜日

晴天でした。

Filed under: 保育風景 — houju @ 20:00:39

今日は、天気もよく、送りのバスでは、窓を開けないと、我慢できないくらい暑かったです。

はなぐみさんは、まだまだ2日目、一生懸命に馴染もうと頑張っている様子ですが、まだまだ、分らない事だらけで、悪戦苦闘しているようでした。一ヶ月くらいは、こんな状況が続くのではないでしょうか。頑張れ!!はなぐみさん!!

100_1891.JPG

ほしぐみさんは、お当番表作りでした。
僕も見ていたのですが、ついつい、前のほしぐみさんと同じ感覚で、「これぐらいできるだろ?な?」っと見ていると、ついこの間まではなぐみさんだった子たちなので、まだまだ出来ない部分も多かったです。ですが、子供達自身も、一生懸命頑張っている様子でした。

100_1888.JPG

つきぐみさんは、園内・園庭の遊具などの遊び方を、みんなで見て回っていました。

100_1890.JPG

いよいよ、つきぐみさんという事で、これまでにはない、倉庫当番(倉庫に三輪車などをきれいに片付ける)という仕事をしなければなりません。それまでは、適当に遊具の遊び方を見てまわっている様子だったのが、倉庫の片付け方の仕方を見る時になると、目の色を変えて、真剣にゆみ先生の説明を聞いていました。だんだんと、「つきぐみさん」としての自覚も持ちだしているようでした。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.