園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2008/6/11 水曜日

寂しいお知らせと、バービーさんからのお手紙。

Filed under: バービBOX(from U.S.A),保育風景 — houju @ 18:38:58

本日、ほしぐみさんのお友達が、引っ越しをされるという事で、保育が終わってから、「お別れ会」がありました。

まだ、あまり実感がなく、明日も元気にバスに乗ってきてくれるような気がしてます。

卒園の姿や、妹さんが入園する姿を見てみたかったのですが、残念です。

本人の思い出にも、法寿幼稚園というのが記憶されているとは思いますが。園のみんな、先生の記憶にも、しっかりと、元気なはるちゃんの記憶が残っている事と思います。
僕も、バスの中で、たくさんお話しして、たくさん笑かしてもらった、大切な思い出をいただきました。

転園されても、「ほうじゅっ子」には変わりがないので、岩国に来た時には、また、元気な姿を見せてもらえたらと思っています。寂しいですが、他園に行っても頑張ってもらいたいと願っています。

100_2196.JPG

あと、本日、バービーさんから、メールをいただいたので、公開致します。

ひろお先生

面白そうな写真をいつくかお送りします。ひろお先生、園長先生と一緒に写真を楽しめたら、と思います。映画のチケットの写真は特に、子供として多くの夢を与えてくれ、私にとってとても価値のあるものです。これらの夢は私がアメリカに戻ってからくしくも失われてしまいました。アメリカでは誰もウルトラマンのことを聞いたことがなく、多くの友人たちが1970年頃の日本製のおもちゃを羨ましがりました。それらのおもちゃを今でも持っていたら、と思います。いくつかのおもちゃは今でも持っています。お送りした写真の中には、何年も前に貴園で作成したものがあります。

なにとぞよろしくお願い申し上げます。私たちが自慢のものとして保存していたものをお送りしました。簡単な折り紙と素敵な映画のチケットです。他の写真もすぐにお送りできれば、と思います。

バービー

****************************************************************************

Dear Hiroo
I have some photos that I thought would be?interesting.? I hope sharing them with you and Encho sensei would bring joy for us. The scans of the movie ticketts are especialy valuable to me as they were the subject of many dreams as a child.? Many of these dreams were sourly missed when I came to the USA. No one here had ever heard of Ultraman, and many were jelous of my 1970 circa Japanese toys. I wish I still had them. There are some things that I do have though. They were created in our school so very long ago. It is with humble pride that I send you what we have saved. Some simple oaragami and some reaaly cool movie tickets.
I hope to send you more photos soon.

Thank you so much
Barby
origami-and-lottery-in-gum-1.jpgmade-in-1968-at-houju.jpgmade-around-1968-or-69-at-houju.jpgkyojin-no-hoshi-gozzira-minira-gabara.jpgkyojin-no-hoshi-attack-no1.jpgkingkong-kyojin-no-hoshi-attack-no1.jpgmy-name-and-how-you-taught-me-to-write-it-arigatou.jpg

2008/6/10 火曜日

いいお天気でした。

Filed under: 保育風景 — houju @ 14:23:53

今日は、少し雨が心配でしたが、暑すぎずいいお天気でした。
子供達も、元気いっぱいに、楽しそうに園庭で遊んでいました。
園児が、39人もいると、やはり色々と、遊びにも好みがあって面白いです。

ずっと、戦いごっこの子
おままごとの子
スクーターの子
ブランコの子

だいたい、みんな毎日同じ遊びをしています。
そんな、同じ遊びの中にも、日々、遊ぶ内容が進化(?)していってるのが見ていて楽しいです。
100_2193.JPG
100_2192.JPG

あと、今、はなぐみさんのお着替えを手伝っているのですが、ここ最近、だいぶ上手になってきています。

「先生、お着替えできたけぇ?、遊んで良いぃ??」

と言われ、油断して、

「うん、遊びんさい!」

と、遊ばしているて、よく見ると、こんな感じです。

100_2194.JPG

ボタンが、どうなってんだか分りません…。

まだ、もう少し、お着替えの練習が必要そうな、はなぐみさんでした…。

2008/6/9 月曜日

礼拝でした。

Filed under: 保育風景 — houju @ 16:54:25

月曜日は、本堂で礼拝です。
仏様の歌をみんなで歌い、園長先生の法話をみんなで聞きます。

最近は、みんな、きちんと正座して、だいぶ静かに話を聞けるようになってきました。
やはり、姿勢を正して、きちんと聞くと、子供達の理解力も高まるようです。

100_2188.JPG

今日の、園長先生の話は、ちょっと難しいのですが。
園長先生が、ラジオで聞いた、アフリカの食糧危機の話を、例に出して話していました。
話の中で、「アフリカには貧しくて、家に、冷蔵庫やお風呂がない家も沢山あります。」というようなことを話していたのですが、それが、子供達には信じられないようで、「えぇ?!家に冷蔵庫ないん?」と、ビックリしていました。
 
 僕たちが、知ってて当たり前だと思う事も、子供達にとっては、まだまだ、未知の世界の話というものが、沢山あるのだなぁ?と、改めて、認識させられました。これからも、子供達が知らないであろう事を、丁寧に興味を持てるように、話してあげられればと思います。

 あと、日中はかなりの熱さになってきました、幼稚園でもこまめにお茶を飲むように、声かけをしていますが。家でも、水筒を持たす時に、こまめに飲むように声かけをしてあ下てさい。
 一周間が始まったばかり、今週はかなり熱くなりそうですが、元気に頑張りましょう!

2008/6/6 金曜日

降誕会でした。

Filed under: 保育風景 — houju @ 17:35:32

本日は、親鸞聖人のお誕生日を祝う、降誕会でした。
本堂で、代表のつきぐみさんが、「献灯/献花」をして、
園長先生の法話を聞きました。

100_2181.JPG

そのあとは、みんなが楽しみな、母の会の皆さんが、昨日から準備して下さったお料理をいただきました。
 とっても美味しくて、みんな3杯、4杯とおかわりをしていました。

100_2186.JPG

母の会の皆さん、準備から、後片付けまで、本当にご苦労さまでした。
あと、本日は、たくさんの保護者の方々にも来て頂き、特に、はなぐみさんの保護者の方は、園の雰囲気が分って頂けたと思います。小さな幼稚園ですので、皆さんの助けがあって成り立っている部分も多くあります。これからも、行事のときは時間があるようでしたら、ご参加下さい。
よろしくお願い致します。

2008/6/5 木曜日

ランニング頑張ってました。

Filed under: 保育風景 — houju @ 17:57:20

今日も、木曜日ですので、ランニングでした。
転んだり、しんどくなったりと、大変そうな表情で走っている子も多いのですが。
そんな経験を通して、あきらめない、強い気持ちが育ってほしいと願っています。

はなぐみさんは、「朝の会」の時に、しずか先生が、園庭遊びでの、木の葉っぱ等について話をしていました。
 最近、葉っぱ等を、無配慮に取っている光景があり、葉っぱも生きているので、大切にしましょうという話を、していました。
 子供の遊びなので、葉っぱ等を取ってはいけないとは思いませんが。遊びに必要なだけ、取って遊ぶような、物を大切にするという意識を持ってもらえたらと思っています。

100_2171.JPG

ほしぐみさんは、6月10日の「時の記念日」に向けて、カタツムリの時計を作っていました。
貼付けるのに、ボンドをつかったのですが、テーブルに1つのボンドを、みんなと共有していたのですが。
みんな、行儀よく必要な分だけ取り、なかよく使えていたようです。
あけみ先生も、みんなでなかよく使えるか不安だったようですが、今のほしぐみさんとっては、余計な心配だったようです。さすが!ほしぐみさん!

100_2176.JPG

つきぐみさんも、「時の記念日」に向けて、時計を作っていました。
こちらは、腕時計で、腕にはめられるという事で、子供達もとっても楽しみなようでした。
金紙と銀紙をちぎって、表面に貼るという、僕が見ていても、ひじょ?に単純で、つまらなさそうな作業だったのですが。子供達は、キンキラで、何か仕掛けのある時計だという事で、文句もいわず、作業に取り組んでいました。
 子供達でも、やはり、目標があると、単純作業でも頑張れるものなんですね。
100_2172.JPG

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.