園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2009/11/10 火曜日

参観日

Filed under: 保育風景 — houju @ 17:55:04

今現在は結構スゴい雨ですが、
午前中の「参観日」の間は何とか降らずに、
園庭で「体育教室」が行えました。

100_4343.JPG
100_4341.JPG
100_4344.JPG

参加日という事で、みんな楽しみだったようで、
とても張り切っていました。
いつもなら、途中であきらめてしまう跳び箱も、
お母さん達が見ているという事で、
あきらめずに頑張っている子もいました。
 時には、保護者の方に見てもらうのも、
子ども達の励みになって良いですね。

あと、皆さん気付かれましたか?
園児と先生でウエルカムボードみたいに、
イチョウの木に、「さんかんび」と文字が入った葉っぱが貼ったあったのを。

100_4337.JPG

僕は、秋らしくて、とても可愛いと思いました。

2009/11/9 月曜日

明日は参観日。

Filed under: 保育風景 — houju @ 17:37:45

明日の参観日は、「体育教室」ですね!
運動会で、山下先生の着ぐるみ新体操は見られたと思いますが、
明日は、先生の真剣な指導を、楽しみにして下さい!

今の所、天気は午前中はもちそうです。
広い外で見られたら良いですね!

今日のはな組さんは「ちのうあそび」でした。

100_4330.JPG

ただ、今日は教材が細かなパーツが多く、
みんな取り外すのに、かなり苦労している様子でした。
みんな、取り外す時点で集中力が切れてしまい、
「ちのうあそび」をやってる最中も、集中出来ていなくて、
少し、だれている様子でした。
今後の課題は、難しい作業の時も、
集中力を切らさず、取り組む事ですね。

ほし組さんも「ちのうあそび」でした。
こちらも、結構難しかったようです。

100_4334.JPG

絵を見て、それに対応する絵を選ぶ教材だったのですが、
いつもなら、先生が質問すると、たくさん手が上がるのに、
今日は、みんな消極的だったようです。
もしかしたら、2学期も後半に入り、
教材が難しくなっているのかもしれませんね。
年長さんに向けて、このハードルを越えてもらいたいですね!

つき組さんは、「お店やさんごっこ」に向けて、
商品を作っていました。

100_4332.JPG

自分たちで、「携帯電話」を作ると決めて、取り組んでいました。
先生も、始めから補助するのではなく、
出来るだけ、園児自身に考えさせて、作っているようでした。
ただ、なかなか自分たちでは折りたたみ式の携帯電話は難しかったようです。
でも、上手くいかなくても、
自分で考えて作るという“力”を身につけてもらいたいものですね!

2009/11/6 金曜日

避難?!

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:55:42

今日は、避難訓練をしました。
もう、避難訓練や防犯訓練で、だいぶ慣れてきたのか、
みんな、静かに園庭まで避難できていました。

100_4328.JPG

普段使う事の出来ない、
避難用の滑り台も練習で使ったので、
はしゃいではいけないのですが、園児達は嬉しそうでした。

100_4329.JPG

ただ、今回の避難訓練で学んだ事が、
先生側の方にありました。

通報の訓練もしたのですが、
緊張して、なかなか上手く連絡し、
内容を伝える事が出来ませんでした。

訓練でさえ、これだけ緊張するので、
本当に起きた時の事を考えると、
今回は、先生達にとって良い教訓となりました。
訓練後はすぐに、次に失敗しないように通報方法を考えたので、
次回の訓練はバッチリだと思います!

2009/11/5 木曜日

小学校。

Filed under: 保育風景 — houju @ 17:45:11

今日は、午後からつき組さんで、川下小学校に進学する子が、
就学前検診で、小学校に行きました。
もう、そんな時期なんですね。ちょっぴり寂しいです。
今のつき組さんは、僕が幼稚園で働き始めた時のはな組さんなんで、
特に、思い入れがあります。
最近はな組さんの時のDVDを見ても、今のつき組さんが、本当に幼くてビックリします。
残り、そんなに時間がないですが、
精一杯、一勝に遊びたいと思います。

今日のはな組さんは、
「ちのうあそび」で、展開図から箱を作っていました。
糊を使って、立体を作るので結構難しかったと思うのですが、
ほとんどの子が出来ていたようです。

100_4325.JPG

ただ、先生が説明をしている時に、話を聞けてない子が、
当然のごとく、出来ていなかったようです。
全員がきちんと話を聞けるようになるのが、
はな組さんの今後の課題ですね!

ほし組さんは、七五三の千歳飴を入れる袋作りでした。

100_4324.JPG

かなり難しい折り方をして作っていたらしく、
みんな、悪戦苦闘していました。
ただ、完成した後は、大満足だったらしく、
みんな、長い事袋を眺めていたようです。
近いうちにもって帰ると思うので、たっぷりと褒めてあげて下さいね!

つき組さんも、千歳飴の袋作りでした。
今日は、手で持つ部分のヒモを作っていました。
自分で三つ編みをして作っていたのですが、
僕が、写真を撮りに行った時も、僕と目が合って苦笑いしながら、

「難しい…」

と、ボソッと言っていました。

100_4326.JPG

ただみんな、途中で投げ出したり、
適当に作ったりするのでなく、きちんと理解できるまで、
自分で作っていたようです。
もしかしたら、お母さんの髪も、三つ編み出来るかもしれませんね。

2009/11/4 水曜日

寒い!

Filed under: 保育風景 — houju @ 17:54:55

今日も寒いですね?!
園児達も、急なここ最近の寒さで体調を崩しているようです。
体調の管理をしっかりとしてあげて下さい。

僕も、半ズボンが好きで、まだはいているのですが、
もうそろそろ限界なようです。
小学校の頃は、どこの学校にもいる、
一年中、半袖・半ズボンの子だったのですが、
その当時の自分が全く信じられません。

今日のはな組さんは、ピアニカをしていました。

100_4311.JPG

だいぶ、ピアニカに慣れてきたのか、
ドレミファソは、絵で見せなくても、
言葉で指示を出して押さえられるようになったようです。
次の目標は、みんなで揃えて弾く事みたいです。
がんばれ、はな組さん。

ほし組さんは、先生と一緒に、
秋を探しに、散歩にでていました。

100_4315.JPG

みんな、興奮気味だったようで、
教材の付録についていた、紙の虫眼鏡で、色々と覗いていました。
当然、紙なので何の変化もないのですが、とても嬉しかったようです。
樹木の紅葉・蝶々・クモなど、色々と自然の変化を堪能していましたよ!

つき組さんも、ピアニカの練習でした。

100_4313.JPG

今日は、ピアニカの練習の後、
ゆみ先生が、全員にアコーディオンを、弾かせてくれたようです。
3学期になると、ひなまつりコンサートの練習で忙しくなるので、
自分の担当の楽器しか弾けません。
そこで、時間の余裕のある今、全員でアコーディオンを弾いたようです。

みんな、普段触る事のないアコーディオンが弾けて、
とっても楽しかったようですよ!

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.