園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2009/11/17 火曜日

寒すぎですね!

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:14:04

今日は、一段と寒さが厳しかったように思います。
今、正子先生も体調を崩してしまったようです、
みなさんも、急な気温の変化に気をつけて下さいね!

今日は、中学生たちが、「職場体験」で、
幼稚園に来ました。
100_4374.JPG
100_4376.JPG
100_4377.JPG

みんな、とても嬉しかったようで、
中学生たちに、引っ付いて回っていました。
学生さんたちも、よく園児と遊んでくれて、
本当にありがたかったです。

お弁当の時などは、みんなで中学生の横の席を取り合っていました。

あと、29日のバザーに向けて、
「母の会」の役員さん達が、準備をしてくれたいました。

100_4375.JPG

午前中から、夕方遅くまで頑張ってくれていたようで、
本当にお疲れ様でした!

2009/11/16 月曜日

ホクホク焼き芋!

Filed under: 保育風景 — houju @ 13:33:14

今日は、先週、雨で延期になっていた「芋掘り」でした。
みんな、延期になった分、余計に楽しみだったようで、
移動のバスの中でも大騒ぎでした。

芋は、たくさん穫れて、園児も大満足なようでした。
芋を掘った後は、木村さんが焼き芋を作ってくれたので、
みんなで食べました。

100_4371.JPG
100_4372.JPG
100_4373.JPG

みんな、とても美味しかったようで、
いくつも食べていました。

今日は、朝のバスで、お母さん達が、

「今日の晩ご飯のおかず、たくさん穫ってきてよ!」

と、期待していたように、みんなたくさん芋を持って帰ると思います、
おいしい芋を、ご家庭でもお楽しみ下さい!

あと、まったくの私事なんですが、
土日に行った旅行が良かったので、
興味がある人は読んでみて下さい。
園児も、楽しめると思います。

ご存知の方も多いと思いますが、
香川県にある、直島という島に行ってきました。
香川県なんですが、岡山の宇野という所からフェリーで20分くらいです。

この島は、島全体でアートに取り組んでいて、
町のいたる所にオブジェがあったりします。

100_4355.JPG
100_4360.JPG
100_4363.JPG
100_4369.JPG

美術館も、安藤忠雄の設計の「地中美術館」と「ベネッセハウスのミュージアム」の2つあります。
特に、個人的な感想ですが「地中美術館」が、とって?も良かったです!
今までに行った美術館で、僕の中では間違いなくNo,1です。

島の人も、親切だし、大きな島ではないんで、
レンタルサイクルで、十分に回れます。

あと、面白い銭湯があって、
こんな感じです。

chn11_rpt7586_0730_naoshima1.jpg

中には、大きなゾウのオブジェがあったりと、
とても楽しいお風呂屋さんです。

宿も沢山あって、僕が泊まったはゲストハウスは、
ドミトリーですが2800円でした。

興味がある人は、是非行ってみて下さい!
のんびりするには、すんごく良いですよ?!

2009/11/13 金曜日

芋掘りは、残念でした…。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:42:25

今日の芋掘りは、天気が崩れそうだったので、延期としました。
みんな、とても楽しみだったようで、
残念がっている子どもの様子を見ていると、行きたかったな?っと思い。
延期にしたのを、ちょっとだけ後悔しました。

芋のお土産を楽しみにしていた保護者の皆様も、スミマセン。
月曜日に持って帰るのを楽しみに待っていて下さい。

今日のはな組さんは「たのしいせいさく」で、
「恐竜の滑り台」を作っていました。

100_43541.JPG

ここ最近は、「お店やさんごっこ」の商品の準備で、
作っても作っても持って帰れなかったので、
しずか先生が、

「今日は、作ったら持ってかえって良いよ?!」

というと、大喜びだったようです。
配るときも、

「お口チャック。手はお膝。が出来てない人は、配れませんよ。」

と言うと、いつもと違って、全員ピシーっと、
待てていたようです。
やはり、持って帰って遊べると思うと、集中力が違うんですね。

ほし組さんも、「たのしいせいさく」で「水族館」を作っていました。

100_43521.JPG

自分で、塗り絵のように色を塗るのですが、
丁寧な子・雑な子と、性格がよく出ていたようです。
ただ、綺麗に塗れているこの物をみると、

「スゴい綺麗に塗れてる?」

と、感心している様子でした。
「だったら、自分も丁寧に塗れば良いのな?」っと、
ちょっと、大人目線で思ってしまいました。
完成した後は、水族館ごっこをして、
とても楽しそうに遊んでいました。

つき組さんは、絵を描いていました。

100_4353.JPG

今回は、「動物と一緒に遊ぶ」というシーンを、
自分で想像して描く。というテーマだったようです。

いつもより、自分で想像して描くということで、
描く前の考える時間が、長かったようです。

自分の頭の中で考えた絵を描くのは嬉しいらしく、
とっても楽しそうに描いていました。

2009/11/12 木曜日

ぴょんぴょ?ん!

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:20:38

今日から、朝のサーキットトレーニングの時に、
縄跳びを始めました。

まだまだ、最初なので、みんな上手く跳べませんでしたが、
これから、どれだけ跳べるようになるか楽しみです。

はな組さんは、まだ、みんな跳べないのですが、
しずか先生が言うには、

「きちんと、持てていた。」

そうです。
例年は、持つことすら上手く出来ないようで、
今年のはな組さんは、きちんと持てているだけスゴいようです。
ただ、教室に帰ってからは、縄跳びを結ぶのに苦労しているようでした。
100_4349.JPG

ほし組さんは、明日行く予定の、
「芋掘り」をさせて頂く、木村さんへの贈物を作っていました。
年末に、写真立てを、みんなでプレゼントするのですが、
フレームの飾り付けに使う、どんぐりに顔を描いていました。

100_4350.JPG

細かな作業でみんな苦労していたようです。
驚いたのは、「木村さん」というだけで、

「芋掘りの人じゃろ?」

と答えていたのに驚きました。
恐るべし、焼き芋パワー!

ちなみに、明日は天気が心配ですね?。

つき組さんは、「あいうえおのワーク」で、
ひらがなの練習をしていました。

100_43511.JPG

みんな、ひらがなはほとんど読めるようでした。
書くのは、まだ苦手な子もいるようなのですが、
ゆっくりとでも、憶えてくれたら良いですね。

あと、今日は先生達の「園内研修」を行いました。
他のクラスの先生が、1つのクラスの保育の様子を見学するのですが、
自分だと気付き難い点などを指摘してもらったり、
アドバイスをもらえたりと、
とても有意義な研修だったようです。

100_4348.JPG

見学した先生も、他の先生の良い点はどんどん取り入れて、
より良い保育が行えるように、努力してもらえたらと思います。

2009/11/11 水曜日

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:01:46

今日は、生憎の雨で、
自由遊びは園舎の中で行いました。
みんな、騒ぎ足らなかったようで、外で遊びたかったようです。
明日は晴れてほしいものですね。

今日の、はな・ほし組さんは「ピアニカ」でした。

100_4345.JPG
100_4346.JPG

ピアニカの練習は、得意な子と苦手な子が、
覚える早さに差があります。
苦手な子も先生が丁寧に教えているのですが、
なかなか集中力を保つのが難しいようです。

先生も色々と、教え方を工夫をして頑張っているようです。
ひなまつりコンサート目指して、みんなでガンバろ?!

つき組さんは、「お店屋さん」の商品作りでした。
僕が見た時も、パンを、どうやって作ったら良いか、
自分たちで意見を出し合って、作っているようでした。

100_4347.JPG

メロンパンを作る時は、
メロンパンの色で、話が盛り上がったようです。
メロンパンの色が、緑色派とクリーム色派に別れてしまって、
なかなか答えが見つからなかったようです。

その話を、終礼の時に僕も聞いて、
先生達と話していたのですが、正確な答えはよく分かりませんでした。
話している間に、

「えっ?でも、正子先生の買ってくる、サンライズみたいなパンって、
メロンパンって書いてありますよね?」

とかって、話にもなってしまいました、
しかも、ある先生は

「メロンパンって、メロンの果汁が入ってるんですよね?」

などと、まったくよく分かりません。

そこで、ネットで調べたのですが。
まず、果汁は基本入っていないようです。
(中には、入っている物もあるみたいですが)
名前の由来は、その見た目からなようです。
西日本では、メロンパンの事をサンライズと呼ぶ地域もあるようです。
ざっと、調べただけなのですが、
色は、両方あるみたいです。

調べて、ちょっとスッキリしました…。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.