園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2010/1/21 木曜日

暖かかったですね?。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:20:00

今日は、朝から変な暖かさだったですね?。
子どもと、サッカーをしていると、
半袖でも、暑いくらいでした。

今日の、はな組さんは、本堂で、
去年の「ひなまつりコンサート」のDVDを見ていました。
少しでも、「ひなまつりコンサート」の事を理解して、
練習してくれたらとの考えで見てもらっていたようです。

cimg0396.JPG

DVDを見たことで、多少は「ひなまつりコンサート」について理解できていたようです。
ただ、今のほし組さんが、はな組だったり。
卒園した知らない子が沢山いたり。
理解できないこともあって、少し混乱していたようです。
進級することとかは、はな組さんには難しかったんでしょうね。

ほし組さんは、「ひなまつりコンサート」のお遊戯の練習でした。

cimg0399.JPG
cimg0400.JPG

まだまだ、前奏から踊り始めの部分なのですが、
練習に集中出来ているようでした。
僕が写真を撮る為に、部屋に入る時。

「ちょっと、見せてね?」

と言うと、

「しずかに見るんならいいよ」

と、注文を付けてくるぐらいの集中し具合でした。

つき組さんは、川下小学校との「交流会」でした。

cimg0395.JPG

結構、みんな緊張している様子もありましたが、
とても楽しかったようです。

cimg0392.JPG
cimg0393.JPG

学校では、
・算数の授業の見学
・大型絵本の朗読
・一年生とのメダル作り
・合唱
などなど、盛りだくさんでした。

受け入れてくれた、クラスには卒園児もいて、
クラスでの様子が見られたのも、僕はうれしかったです!

ただ、園児達が一番楽しかったのは、
帰る時に、校庭にある「ちびっ子山」のスカイロープで遊んだ事だったようです…。

2010/1/20 水曜日

一日入園。

Filed under: 保育風景 — houju @ 17:27:48

今日は、来年度の新入園児を迎えての「一日入園」でした。

cimg0390.JPG
cimg0391.JPG

まだまだ、子どもも慣れていないので、
あまり一緒に遊べませんでしたが、
春から、みんなと遊ぶのがとても楽しみです。

今日の在園児達は、みんな「ひなまつりコンサート」の練習をしていました。

cimg0389.JPG
cimg0388.JPG
cimg0387.JPG
cimg0386.JPG

どのクラスも、真剣な目つきで取り組んでいました。
特に、つき組さんなどは先生が付いていなくても、
自分たちだけで、一生懸命練習していたのにはビックリしました。

あまり、根を詰めすぎて練習が嫌にならないように、
先生に上手く指導してもらい、頑張ってほしいと思います。

2010/1/19 火曜日

凧揚げでした。

Filed under: 保育風景 — houju @ 15:57:36

今日は、いい天気の中で凧揚げが出来ました。
来られた父兄の皆様も、そんなに寒くなかったんじゃないでしょうか。
ただ、凧が揚がる程の風がなく、高く揚げるのに苦労しているようでした。

cimg0383.JPG

はな組さんなどは、走りすぎて疲れてしまい、
座り込んでいる子もいました。

あと、3学期も今日から「体育教室」が始まりました。

cimg0380.JPG
cimg0384.JPG

いつものように、山下先生のテンションにつられて、
みんな頑張っていました。
一年の締めくくりの学期、成長した姿を見せてもらえると良いですね!

2010/1/18 月曜日

上がるかな?

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:04:27

明日は、凧上げですね。
天気は良さそうなのですが、風はどうでしょう?
見るのには、風がない方が寒くなくていいのですが、
風があった方が、よく上がりますもんね?。

今日のはな組さんは、「ひなまつりコンサート」の、
「お遊戯」の練習をしていました。

cimg0377.JPG

まだ、初めての事なので、
よく様子が分からないようでしたが、
しずか先生の指導のもと、頑張って練習していました。
かわいい衣装での踊りが楽しみですね!

ほし組さんは、「ちのうあそび」をしていました。

cimg0379.JPG

カードを、枠から切り離して使う物だったのですが、
枠の切りはずし方にも違いが会って面白いですね。

一枚一枚はずす子。
最初に全部はずして、一枚一枚はずす子。

自分なりに、簡単にできる方法を試みているのが分って、成長してるな?っと、感じさせてもらいました。

つき組さんも、「ちのうあそび」でした。

cimg0378.JPG

つき組さんになると、最近では僕が写真を撮るために、
教室に入ってきても、見向きもしません。
それだけ、作業に集中できているんですね!
その集中力には感心させられます。

2010/1/15 金曜日

報恩講。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:48:23

今日は、親鸞聖人のご命日の「報恩講」でした。
「報恩講」とは、親鸞聖人の教えに感謝し、
恩に報いるというのが、「報恩講」です。

「報恩講」は、本堂で、最初につき組さんが代表して、
「献灯・献花」を行いました。

cimg0371.JPG

2人づつ、足を揃えて前に出るのですが、
みんな緊張していて、なかなか揃わない様子で、
見ているこちらにも、緊張が伝わってくるようでした。

その後は、仏教讃歌、園長先生の法話です。
園児達も3学期なので、
だいぶ集中して、園長先生の話しが聞けるようになってきました。

その後は、お楽しみの「お斎(おとき)」です。
お寺の法座などで振る舞われる食事の事を「お斎(おとき)」というのですが、
園児達は、「報恩講」イコール炊き込みごはんと思っている子も多いようです。

「お斎」は、母の会の皆さんが、
昨日・今日の早朝から準備して下さったものです。

cimg0375.JPG
cimg0376.JPG
cimg0374.JPG
cimg0372.JPG

園児達も、職員も大好きで、
沢山おかわりしていました。
役員の皆さん、本当に有り難うございます。

僕も、おいしくて、調子に乗っておかわりしすぎて、
最後は、ちょっと苦しかったです…。
でも、本当に美味しかったです!

それと、ちょっとした話しなのですが…。

今日の園長先生の法話の時、
みんな、静かに園長先生の話しを聞いていました。
そして、園長先生が話しながら、少し咳きを続けて出したのですが、
その時に、年少さんが、

「園長先生、だいじょうぶ?園長先生、だいじょうぶ?」

と、園長先生を心配していました。
何だか、その何気ない園児の気遣いに、
僕には、出来ない事だな?っと、勉強させてもらいました。
これも、「報恩講」で親鸞聖人に頂いた、ご縁のおかげなのでしょうか。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.