誕生会。
今日は6・7月生まれの子の誕生会でした。
みんな緊張しながらも、
頑張ってインタビューに答えていましたよ!
どの子も、先生お手製のドレスに着替えるのがとても嬉しいみたいでした。
まだ誕生会を経験していない子は、早く着たくてしょうがない様子でした。
TrackBack URI : https://www.houju-youchien.com/blog/wp-trackback.php?p=2594
Comments (2)今日は6・7月生まれの子の誕生会でした。
みんな緊張しながらも、
頑張ってインタビューに答えていましたよ!
どの子も、先生お手製のドレスに着替えるのがとても嬉しいみたいでした。
まだ誕生会を経験していない子は、早く着たくてしょうがない様子でした。
TrackBack URI : https://www.houju-youchien.com/blog/wp-trackback.php?p=2594
Comments (2)スゴい雨ですね?!
今日の朝の雨で、幼稚園前の広場の近くは、
20センチくらい側溝から水があふれていました。
皆さんも「ゲリラ豪雨」にはお気をつけ下さい。
今日のはな組さんは、
部屋で「イス取りゲーム」をしていました。
2回目なので、みんなルールもしっかりと分ってきて、
とても楽しそうに参加していましたよ!
なかなか自分の思い通りにならずにスネちゃう子などもいますが、
そういう経験を多くする事によって、
「ルールを守る・我慢をする」
という事が、身に付いてくれればと思います。
ほし組さんは、昨日描いた「未来に持っていきたい宝物」の絵に、
色を塗っていました。
僕たちが見ると、適当に塗っているようにしか見えないのですが、
園児に質問すると、一つひとつの色について、きちんと説明をしてくれて、
ゆり先生を驚かせていました。
子どもなりに、きちんと考えて色を塗れているんですね!
自分の想像力の乏しさに反省をしてしまいました…。
つき組さんは「ステップブック」に取り組んでいました。
水に浮かぶ物と沈む物をシールで貼り分ける。という教材でした。
それぞれ、自分なりに貼り分けていたのですが、
「ステップブック」が終わった後に、
しずか先生が実験で、その事を実際に確認していました。
実際の物を水槽に入れて、浮かぶか沈むかをゲーム形式で取り組んでいたのですが、
みんな、とても楽しそうに参加していました!
こういった経験を通して、
自分で予想し・物事を考え・実際に取り組んで確認するという事が身に付いてくれればと思います。
(今日の保育は、そばで見ていて“良い保育だな!”と唸らされました。)
TrackBack URI : https://www.houju-youchien.com/blog/wp-trackback.php?p=2590
Comments (2)今日のはな組さんは、写真を撮りにいった時には、
もう、お帰りの準備をしていました。
まだ、はな組さんには「午前中保育」の意味がよく分からないらしく、
「もう、お弁当?」
などと、戸惑っているようでした。
夏休みまでで、一応ひとつの学期の流れが終わります、
これで、幼稚園の生活にも一通り慣れてくれたらな?っと思っています。
ほし組・つき組は同じテーマ「未来に持っていきたい宝物」という
壮大なテーマで絵を描いていました。
みんな、
「“未来”って何??」
という感じで、色々と考え、迷いながらも頑張って描いていました。
僕たちなら感覚的に分っている事も、
当然ながら、園児は分っていない事の方が多いんですよね。
その最初の知識をつける幼稚園の先生って責任重大だなと感じます。
園児たちに分りやすく・正確な知識をつけてもらう為に、
日々努力が必要だと考えさせられました。
そ?れからっ!
土曜日の話しですが、3月まで法寿幼稚園の先生をしていただいていた、
“ゆみ先生”の結婚式でした!
天気も良く、とても良い式でした!
ベテランの先生が抜けることは、
園にとっては残念な事でしたが、
先生の幸せそうな姿を見ていると、よかったな?と感じました。
次の結婚の報告は、是非僕がしたいな?っと感じました…。
TrackBack URI : https://www.houju-youchien.com/blog/wp-trackback.php?p=2584
Comments (1)つき組さんの話題ばかりでスミマセン。
今日の午前中で「お泊まり保育」も無事終了しました。
朝ご飯の時はみんなとても元気だったのですが、
お母さんたちが迎えにきてくれた時には、
さすがに電池が切れたのか、みんなグッタリ気味でした。
ただ、初めての経験も多かったこの2日間を
無事に過ごした事で、大きな自信を持てた事と思います。
2学期からは、自信を持って法寿幼稚園を引っ張ってくれるものと期待しています。
他のクラスの子たちも、
つき組さんの「お泊まり保育」を見ていて、
「来年は自分の番だ!」
「早く、お泊まり保育したいな?」
などと、影響を受けていたようです。
早く大きくなって、「お泊まり保育」が出来るといいですね!
それと、お久しぶりですが、
アメリカの“バービさん”がメールを下さいました。
「盆踊り」の時のブログを見て、
ご自身の「盆踊り」「七夕」の時の写真を送って下さいました。
「七夕飾り」などは、(当然の事かもしれませんが)ほとんど変わらないんですね。
当時の幼稚園の様子が分る写真ですので、是非見てみて下さい!
(ちなみに、バービさんのことをご存じない方は、カテゴリーのバービBOXから、過去のページを見てみて下さいね!)
/////////////////////////////////
園長先生 皆様
ご無沙汰手しており大変申し訳 ありません。
なかなかご連絡できずにおりましたが、ホームページはよく拝見させて頂いております。
先日、盆踊り大会の記事を読み、また園児達が七夕に浴衣をきている可愛い写真も拝見いたしました。
そこで、1969年当時の盆踊り大会と七夕の写真を皆さんに見て頂けたら、と思いお送りさせて頂きました。
皆様がこの写真を楽しんで頂けたら、と思います。そして私自身が経験したように、法寿幼稚園が素晴らしい歴史を持った幼稚園であることを皆様にも知って頂ければ幸いです。保護者の皆さま、園児の皆さまが当時の様子についてご質問等ありましたら、ぜひお知らせ下さい。喜んでお答えさせて頂きます。
園長先生、みゆき先生、木村先生、現在の幼稚園の先生 方、保護者の皆さま、そして園児の皆さまに何とぞよろしくお伝え下さい。
最後に、素敵な七夕をお迎え下さい。雨が降らず、織姫様と彦星様が会えますように・・・
バービー
TrackBack URI : https://www.houju-youchien.com/blog/wp-trackback.php?p=2575
Comments (2)さて、夕食も食べて、お風呂も入ったら、
お楽しみ?の「肝試し」です。
肝試しは、怖がっている子・平気そうな子等色々いて楽しかったですよ!
その後は、広場で「花火」です。
打ち上げ花火も沢山あって、
みんなとても喜んでいました。
その後、たった今の話しですが、
先生に絵本を読んでもらって寝付いているところです。
みんな、特に体調を崩している子もいなく、
静かに寝付いているようです。
今日は、一日大忙しだったので、良く寝られると思いますよ!
TrackBack URI : https://www.houju-youchien.com/blog/wp-trackback.php?p=2567
Comments (5)