園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2010/11/17 水曜日

サーキットトレーニング。

Filed under: 保育風景 — houju @ 17:42:13

先日のブログに書きました、
ゆり先生が研修で習ってきた「体幹」を鍛える運動ですが、
今日からサーキットトレーニングで取り入れてみました。
簡単な動きなんですが「高ばい」です。
「四つばい」の膝をつけない動きです。

この高ばいの状態で、4メートルくらい進みます。

cimg1810.JPG

「体幹」が強くないと、

・じっと座れない、すぐ姿勢が崩れる。
・バランスが悪く転びやすい。
・ダイナミックな運動が苦手。

ということが見られるようです。
すぐに効果は出ないと思いますが、
今までのメニューに加えて、少しずつでも、
全身をバランスよく鍛えられればと思います。

それと、今日から3日間、
川下中学校の生徒が「職場体験学習」で来ます。
※なな・ほし組の写真を撮り忘れました。スミマセン…。

cimg1812.JPG

園児たちは普段いないお姉さん達に興奮気味な感じでした。
つき組さんなどは、中学生が大人気で、
お昼のお弁当の時に、しずか先生の座る場所を用意してもらえず、

「しずか先生は、先生の机で食べれば?」

などと言われ、ちょっぴり寂しい様子でした。

中学生にしたらなかなか体験できないことと思います、
あと2日、しっかりと先生としての仕事を体験してもらえればと思います。

2010/11/16 火曜日

寒い…。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:54:46

今日の朝方は、一段と寒かったですね?。
幼稚園でも途中で発熱する子が多く、心配しました。
熱も結構高熱が出るようです。
夜は特に冷え込みますので、暖かくして寝るようにしてあげて下さい。

今日のはな組さんは、「どんぐり」を使って色々と遊んでいました。
まず、先生が用意したどんぐりが、どんな音がするか遊んでいました。
ダンボールに入れたり、タライ・フライパンに入れたりして揺らして、
色々な音を出していました。

cimg1808.JPG

園児に予想させたりしていたのですが、
想像したものと違ったようで、とても興味深そうでした。

それから、一人ひとりで、どんぐりの「こま」を作っていました。
色々と色を塗って作ったのですが、
回すのは上手く出来なかったようです。
家に持って帰っているはずなので、回してみてあげて下さい。

cimg1804.JPG

ほし組さんは先日行なった「芋掘り」の絵を描いていました。

cimg1802.JPG

まず、芋掘りを思い出し、
興味を持たせるために“芋掘り”の唄を歌い、
ゆり先生が色々と説明をしながら、一度絵を描いてみました。
すると、園児たちはいつもよりスムーズに、
普段なかな書き出せない子も、すぐに書き出していたようです。
そして、絵について

「これは○○君。ここはバス」

などと説明しながら楽しそうに描いていたようです。
ちょっとした工夫で、子どもたちには描きやすいものなんですね!

つき組さんは「ちのうあそび」の“絵描き歌”をしていました。

cimg1803.JPG

“絵描き歌”は2つの動作を一度に行なうので、
“脳”にとても良い刺激を与えるそうです。

とても楽しそうだったのですが、
歌と同時に絵を描くのは結構難しいようで、
どうしても、歌を最初に歌って絵を描いていたようです。

楽しく取り組んで、
どんどん“脳力”(のうりょく)を伸ばしてもらいたいものですね!

2010/11/15 月曜日

縄跳び。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:20:24

去年も冬に行なっていたのですが、
今日からサーキットコースに長縄を導入しました。
(写真は、自由遊びの時に撮った物です。)

cimg1801.JPG

長縄はタイミングをとるのが難しいらしく、
つき組さんでも難しいようで、
はな組さんなどは、ほとんどの子が跳べていません。
長縄はとても良い運動になると思うので、
これから頑張っていきたいと思います。
また、昨日はゆり先生が研修だったので、
その時に教わった、“体幹”を鍛える動きも導入したいと思います。

それから、昨日はチラシをお配りしたと思うのですが、
シンフォニア岩国で「子育て文化フェスタ」が行なわれました。
色々なブースがあったのですが、
岩国幼稚園協会でも、色々な製作が出来るブースを出していました。
しずか先生あけみ先生は、自由に何でも作れるブースを担当していたのですが、
その時の話しを紹介したいと思います。

先生達は来場者と一緒に製作していたのですが、
担当ブースは自由製作で、どんな物を作るか見本がありません、
来場した幼稚園児などは見本がないために何を作っていいか困っていたとの事です、
ただ、法寿の子は自分たちで色々と想像して、ドンドン作っていたとの事でした。

まあ、慣れた先生の所なので自由に作れたのかもしれませんが、
自分たちで何を作るか想像して、
その通りに作る事って結構難しいと思います。
その辺りが、(親バカ的な考えかもしれませんが)法寿の子はよく育っているのかな?と思い、
その話しを聞いた時に、とても嬉しかったです!!

これからも、想像力・創造力ゆたかな子になってくれるような保育が出来ればと思います。

2010/11/12 金曜日

芋掘り。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:03:25

今日はみんなで芋掘りに行きました。
お寺でご縁を頂いた南岩国にある木村さんの畑で掘らして頂きます。
みんな、行く前からとっても楽しみな様子でした、
つき組さんなどは、3回目の経験なので

「焼き芋楽しみぃ?!!」

と、芋掘りよりも
木村さんが焚き火で用意してくれる焼き芋の方が楽しみな様子でした。

cimg1798.JPG
cimg1799.JPG

今年は、天候があまりよくなかったせいか、
例年よりも少し小振りな感じでした。
でも、焼き芋にして食べるととっても美味しかったです。
(今も木村さんにもらった焼き芋を食べながらブログ書いています…)

園児たちは、よっぽど焼き芋がおいしかったのか、
何度も何度もおかわりをしていました。
時間の関係で終わりにしたのですが、
まだまだ食べたい様子だったので、
家で、お土産の芋をしっかりと食べさせてあげて下さい。
(ちなみに、園長先生は古いヤカンに石を入れて、
石焼き芋も作っていました。なかなか美味しいですよ!)

2010/11/11 木曜日

製作。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:00:09

今日は各クラス色々な物を作っていました。
 はな組さんは「千歳飴」(と言っても普通の飴ですが)を持って帰るための袋を作っていました。

c.JPG

「白熊」に見立てた袋なのですが、
顔を描いて、胴体の部分には、あけみ先生が用意してくれた、
蓮根や人参を輪切りにしたスタンプを押していました。

cimg1797.JPG

このスタンプは子どもたちの“好奇心”をくすぐったようで、
みんな大興奮でとても楽しそうに取り組んでいました!

ほし組さんは、「お店やさんごっこ」の品物作りです。

cimg1795.JPG

ゆり先生が、色々と資料を用意してくれて、
出来るだけ自分たちでどんな物を作るかを考えていたのですが、
まだ、ほし組さんにはちょっと難しかったようなので、
ゆり先生が援助しながらの保育でした。
こういった事を繰り返して、
徐々にでも、自分たちで考えて製作できるうようになってくれればと思っています。

つき組さんも「お店やさんごっこ」の品物作りでした。
ただ、つき組さんたちは自分たちで「設計図」のようなものを作り、
計画的に取り組んでいました。

cimg1791.JPG

やはり、「設計図」の様な物があると、
整理して考える事ができ、スムーズに作れるようです。

cimg1790.JPGcimg1789.JPG

「運動会」が終わってから特に感じるのですが、
今日の製作でも、みんながよくまとまって、
それぞれが話し合い、話しをまとめる役がいるなど、
クラスとしての一体感が、とても出てきたように感じます。
しずか先生が全て指示を出さなくても、
自分たちで話しをまとめる事も多くなってきたようです。
これからも、ただ単に援助するのではなく、
“自分たちで考える力”を伸ばしてあげられたらと思っています。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.