園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2010/12/17 金曜日

週末。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:44:06

今日で一週間も終わり。
来週で2学期も終わり。
本当に時の過ぎるのは速いですね。
特に、幼稚園の仕事をしていると、行事が多いのであっという間に過ぎてしまいます。
昔は、もっと一年をゆっくり感じていたのですが、
年と共に、速くなりますね?。

今日のはな組さんは「シールランド」で、
何も書いていない、白いだけの雪だるまの画に、
思い思いのシールを貼る教材でした。

cimg2007.JPG

今日は、あけみ先生の思いで、
何も口出しせずに、自由に取り組ませてみたとの事でした。

cimg2011.JPG

すると、やはりプルプルフレッシュな脳みその発想で、
あけみ先生の思いもよらないようなシールの貼り方をしている子もいたようです。
 大人の僕たちだと持っていない感覚を大事にしてもらいたいのと同時に、僕たちも良い刺激を受けられたらな?っと思います。

ほし組さんは「ちのうあそび」でした。

cimg2009.JPG

今回の教材は、どんどん難しくなっていく教材だったらしく。最初は簡単なので良く集中して取り組めていたのですが、難しくなるとどうしても集中力が切れてしまうようでした。
 ゆり先生のもと、最後まで頑張っていたのですが、難しい時など、困難な場合でもすぐに投げ出さず、最後までチャレンジできる子になってくれると良いですね!

つき組さんは「あいうえおのワーク」をしていました。

cimg2012.JPG

僕は途中で写真を撮りに行ったのですが、
廊下から見ていて、みんなの集中ぶりに戸を開けて部屋に入るのを戸惑うくらい、静に取り組めていました。
しずか先生から、

「小学校に行ったつもりでやろうね」

というような声かけもあったみたいですが、今すぐ小学校に行っても十分に通用すると思います。

以前、小学校の先生から「鉛筆の持ち方は、正しく出来ていると、かなり助かります」との事だったのですが、つき組さんは、全員きちんと持てているとの事でした!スバラシイ!

ただ、時間が経つにつれて、姿勢・鉛筆の持ち方が崩れてくる子もいるので、これからは持続できるように保育していければと思っています。
(ただ、今は楽しく取り組めているようなので、それで十分だとも思います。)

2010/12/16 木曜日

スミマセン。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:58:49

peopl138.jpg

申し訳ありません。
今日は、はな組さんの写真を撮り忘れてしまいました…。ゴメンナサイ。

でも、今日のはな組さんは頑張っていました。
今月のクラスの目標でもある、

『進んで身の回りのことが出来るよう見守る』

にもあるように、今日はあけみ先生が、

「きちんと着替えられているか見るよ?!」

の声かけで、みんな真剣に着替えられていたようです。
きちんと着替えられるかも大切ですが、
着替えようとする気持ちが、あけみ先生は何より嬉しかったようです。
みんな、襟・ボタン・裾からシャツが出ない。
を気をつけていますので、家でも見てあげて下さい。
そして、しっかりと褒めてあげて下さいね!

ほし組さんは「ステップブック」をしていました。

cimg2000.JPG

色々な状況が書いてある地図に、
その状況に合った車のシールなどを貼るという教材でした。

cimg2001.JPG

みんな、とても楽しそうに取り組んでいたのですが、
教材の中に、多くのお店屋さんが出ていたからか、
何人かの子が、普段は

「大きくなったら仮面ライダーになる!」

とかしか言わないのに、急に。

「郵便屋さんになる!」
「警察官になる!」

などと言っていました。
子どもって、やはり影響されやすいものなんですね。
僕は毎年、卒園する時に将来何になりたいと言うかが楽しみです。

つき組さんも「ステップブック」でした。

cimg2003.JPG

鳥・車・猫の数の数え方の教材でした。
(一羽・二羽。一台・二台などなど)

cimg2005.JPG

しずか先生は、結構苦労すると思っていたらしいのですが、
「脳トレ」で似たような物をやっていたせいか、みんなかなり解けていたようです。
 それよりも、この教材を使った「ドドンのパ」というゲームがとっても楽しかったようで、みんな夢中になって取り組んでいたようです。
家にもって帰った子もいるようなので、家でもやってみて下さい。園児に勝てるでしょうか?

2010/12/15 水曜日

さ・さむい…。

Filed under: 保育風景 — houju @ 17:59:57

僕のギャグが寒いんじゃありません…。
今日は本当に寒かったですよね。今年一番じゃないでしょうか。
この寒さで、年少さんの中にはサーキットトレーニングの時に泣き出してしまう子もいました。それくらい寒かったです。

今日のはな組さんは「ピアニカ」の練習でした。

cimg1990.JPG

「ひなまつりコンサート」に向けて練習しているのですが、
みんな思ったよりもピアニカが好きなようで、
朝、スケージュール表で見た時から楽しみな様子でした。
 まだまだ、2小節分を練習している所なのですが、
あけみ先生も、焦らず、じっくりと楽しみながら練習していくとの事でした。

ほし組さんは「はないちもんめ」をしていました。

cimg1988.JPG

ここの所、お休みの子が多かったのですが、
今日は久しぶりに16人揃っての保育でした。
ゆり先生も、みんな揃っての「はないちもんめ」は嬉しかったようです。
園児たちも、最後まで楽しんで取り組んでいました。

友達の事も考えながら遊べているようで、
今月のクラス目標

「自分の思いや考えを表したり、
 相手の考えを受け止めながら友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わう」

の“一緒に遊ぶ楽しさを味わう”への取組みの成果も、少しずつだけど出ているのかなと思います。

つき組さんは「ひなまつりコンサート」の合奏のパート練習をしていました。

cimg1991.JPG
cimg1992.JPG
cimg1993.JPG
cimg1994.JPG
cimg1995.JPG
cimg1996.JPG

みんな、パートに分かれての練習はとても楽しそうでした。
また、他のパートの子と練習したりしている姿も見られ、
それぞれ工夫しながら練習できているようです。
 やはり、発表会での一番の見所は年長のつき組さんの演奏です。
本番では、どんな3年間の成長を見せてくれるのか楽しみでしょうがないです!

2010/12/14 火曜日

キウイ。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:47:24

今日は、お寺の境内にある「キウイ」を穫りました。
最近、カラスが狙っているようなので急いでの収穫です。

cimg1985.JPG
6.JPG
cimg1987.JPG

みんな、楽しそうに穫っていたのですが、
一番の難関が「脚立を登る」という事のようです。
ぼくがしっかりとズボンを握って、絶対に落ちないようにはしているのですが、
上の方まで登って、手を離すという事が恐いようです。
 
僕たちは恐いなんて思っていなかったので

「両手で穫ってごらん!!」

などと言っていたのですが、
しずか先生の話しによると、つき組の園児にこう言われたようです。

「先生も一番上で手離してごらん!ぶち恐いんじゃけ?!」

確かに、幼稚園児にしたら、あの脚立の高さは恐いですよね。

みんな、ごめんなさい。全然気づかずに登らせていました…。

(ちなみに、キウイはりんごと一緒に保管して、熟してから家に持って帰ってもらいます。お楽しみに?!)

2010/12/13 月曜日

お店屋さんオープン!

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:24:49

今日はみんなが楽しみにしていた「お店屋さんごっこ」でした。
朝からみんな楽しみな様子で待ちきれないようでした。
それぞれのクラスが、

はな組「ももいろ ちょこっとおいしい れすとらん」
ほし組「ほしぐみ きらりん すーぱーしょっぷ」
つき組「つきぐみ どんどんうれちゃう どらごん でぱーと」

という名前を付けていました。名前の由来は園児に聞いてみて下さい。

お買い物も、お店屋さんも楽しかったようですが、
特にお店屋さんの役の時には、どうやってお金を受け取って、商品を渡せば良いのか最初は戸惑っているようでした。けれども慣れてくると「いらっしゃいませ?!」と多いな声で呼び込みも出来ていました。
買い物をしたあとは、みんな買った物の品定めをしてとても楽しそうでしたよ!
家族にもお土産がある子もいたようなので、楽しみにしていて下さいね!
cimg1971.JPG
cimg1972.JPG
cimg1974.JPG
cimg1975.JPG
cimg1976.JPG
cimg1977.JPG
cimg1978.JPG
cimg1979.JPG
cimg1980.JPG

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.