園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2011/3/19 土曜日

卒園式の練習

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:31:50

今日は「卒園式」
3年間で最後の行事です。
一生懸命、練習してきたおかげで、
とっても良い式となりました。
天候も良くて、文句のつけようのない式だったのではないでしょうか。
ほし・はな組さんもよく頑張ってくれていました。

cimg2384.JPG
cimg2387.JPG

式の後の「茶話会」も母の会の役員さんがご用意頂いた料理などて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

cimg2392.JPG
cimg2394.JPG
5.JPG
cimg2396.JPG
cimg2389.JPG
cimg2388.JPG
cimg2390.JPG

茶話会では、最後の時間を大切に過ごすことができ、
園児も保護者の方も大満足な様子でした。
帰る時は、園児も保護者の皆さんも先生も
別れるのがつらいようで、何となくズルズルと残ってしまいました。
ただ、なかなか別れられなかったのも、良い思い出となると思います。

みんなは、法寿での時間を精一杯過ごしてきたので、
どこの小学校に行っても、大丈夫だと僕は思っています。
自信を持って、小学校生活を楽しんで下さい。
ひろお先生は、死ぬまでここにいると思うので、たまには会いにきて下さいね!

それと、最後になりましたが、
母の会役員の方、何日も前からの準備、本当にご苦労様です。
料理もとっても美味しかったです。
毎年、感謝の気持ちで一日になります。
卒園児たちが、楽しい時間を過ごす事が出来るのも、
皆さんのおかげです。
私たち職員も、保護者の皆さんの気持ちに答えられるよう、
保育により一層真剣に取り組んでいきたいと思います。
本当に、ご苦労様でした。

cimg2397.JPG

2011/3/18 金曜日

いよいよ明日。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:59:57

いよいよ明日は卒園式、
園児たちの練習も、今日が本番でも大丈夫な程に仕上がっていました。

cimg2381.JPG

園児がかえった後、本堂の準備も完了。
いよいよ明日を待つのみです。

cimg2382.JPG
cimg2383.JPG

今日は、バスの時もカメラを片手に持っている方が多く、
本当に、「明日で最後なんだな?。」っという実感が湧いてきました。

本堂で、先生達だけ集まって予行をしていても、
「園児報告」のビデオを見ながら、
先生一人ひとりが、しみじみと思い出に浸っているようでした。

明日で幼稚園生活3年間も終わり。
門出を祝えるように、良い式としたいと思います。

また本日、知り合いの方から教えて頂いたのですが、
岩国市で支援物資の受付を行なうようです。
先日、毛布のお願いをしたのですが、
今回は他の物資も受け付けるようです。
運搬も自衛隊が行なうようなので、他よりも確実かもしれません。
よろしければ、↓より、岩国市のホームページを見てみて下さい。

ttp://www.city.iwakuni.lg.jp/www/contents/1300233649445/index.html

2011/3/17 木曜日

卒園式の練習

Filed under: 保育風景 — houju @ 17:34:56

今日も全体で『卒園式』の練習でした。
前回、僕が見た時よりもとても良くなっていて、
この分だと、立派な卒園式になりそうです。

cimg2379.JPG
cimg2380.JPG

園では、先生達も少しでも良い思い出になるよう
たくさん、つき組さんと遊んでくれているようです。
残りは明日だけですが、元気に遊びたいと思います!!

※それと、黄砂でバスが汚れているので、最後のバスのために綺麗にしておきます!!

それと、昨日のことですが、国病で『児童虐待』についての研修会に行ってきました。

cimg2378.JPG

山口赤十字病院の山口亮先生が来られてのお話でした。
その中で、何度も繰り返しておられたのが、

虐待は
『疑わなければ見つからない』
虐待は
『家族のS.O.Sである』

とのことでした。
自分の家族だけでなく、子どもがおられる家庭は、多くの子どもと接する事があるかと思います。
他人の子どもと思うのではなく、社会全体で子どもを見守るためにも、“虐待”に気づけるように、アンテナを広く張る事が大切だとの事でした。

2011/3/16 水曜日

Filed under: 保育風景 — houju @ 17:29:22

今日は全クラスで『ハンター鬼ごっこ』をしていました。
先生3人がハンターになって追いかけます。

園児たちは、先生みんなが追いかけてくれるのがとっても嬉しいようでした。
つき組さんが一生懸命はな組さんを助けたりしていて、
全体で遊ぶのってとても良いなと感じました。
こういった遊びが出来るのが、小さな幼稚園の良い所だと思うので、
これからもたくさん取り入れていきたいと思います。

cimg2372.JPG
cimg2373.JPG
cimg2376.JPG

また、今日は大掃除でした。
(写真は、大掃除後にお茶をしている時の物です)

cimg2377.JPG

皆さんのお手伝いのおかげで、すっかり綺麗になりました。
卒園式まで、つき組さんもさっぱりとした部屋で過ごせると思います。
お手伝い頂いた皆さん、本当にご苦労様でした。

2011/3/15 火曜日

ボランティア。

Filed under: 保育風景 — houju @ 17:44:49

昨日、お手紙でお伝えしたのですが、
支援物資のご協力のお願いで、
お寺のご門徒からも多くの毛布を頂いたのですが、
幼稚園の保護者の方からも多くの毛布が集まりました。
(他の機関で、すでに協力されている方も多いかと思います。)

cimg2361.JPG

昨日の礼拝の法話でも園児に話しをしたのですが、

「困っている人がいたら、助けてあげられると良いね。
自分たちで出来る事を考えてみようね。」

という話しを、しずか先生にしてもらい、
少しでも「ボランティア・人助けに協力した。」という経験を肌で感じてもらうために、
園児に毛布を、本堂から運搬用の車まで運んでもらいました。
毛布は、自衛隊の飛行機に乗せて、現地に届けるとの事なので、
確実に現地に届くと思います。

cimg2366.JPG
cimg2367.JPG
cimg2368.JPG
cimg2370.JPG
cimg2371.JPG

こういった経験から、震災などのボランティアとまでいかなくても、
進んで人助けをするという感覚が身に付いてくれればと思います。

※確かな情報でないのですが。
今回の震災時でも、日本に滞在している外国人の方が、
「日本人は、震災時でも暴徒や略奪が起きないのは凄い。
外国では、考えられない事」
とも言っていました。
こう言った事は、
幼稚園、学校を通した小さい時からの“教育”が大切なのだと思います。
職員一同、改めて教育の大切さを痛感すると共に、
しっかりとした保育を心がけたいと思います。

それから今日は、つき組さんにとっては
明日から午前中保育なので、最後の『サーキットトレーニング』となりました。
『サーキットトレーニング』を通して、みんな体力がついてきた事と思います。
これからの人生でも、まずは健康な体が大切になってくると思います。
小学校に入っても、体を動かす事が大好きな法寿っ子でいてほしいと思います。

3.JPG
cimg2364.JPG
cimg2365.JPG

また、今日は、つき組さんにとって最後のお弁当でした。
つき組さんはそれぞれ、お母さんへ感謝の気持ちのメッセージも書いていたようです。

保護者の方、特にお母さんは、3年間毎日のお弁当本当に大変だったと思います。
給食のある幼稚園に入れられていれば、負担も少なかったかと思います。
ただ、お母さんの作ってくれた愛情たっぷりの弁当は、必ず子どもたちにとって、体にも心にも良い栄養となったと思います。
大きくなってもDVDなどで、お弁当を食べるシーンなどを見て、
お母さんの愛情に気づいてくれればと思います。

3年間のお弁当、本当にご苦労様でした!

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.