園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2011/3/7 月曜日

礼拝。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:57:40

今日は、月曜日なので本堂で礼拝の日です。
園長先生が別件で留守だったので僕が話しをさせてもらいました。

もうすぐ、つき組さんが卒園してしまうので、
はな・ほし組さんは、つき組さんの良い所をたくさん見て勉強をしましょう。
つき組さんは、はな・ほし組さんのお手本になるように頑張りましょう。

などというような事を話しました。
つき組さんと幼稚園で過ごせるのもあと少し、
ちょっとした事でも、つき組さんから学び取ってくれたらと思います。

今日のはな組さんは写真を撮りに行った時に『ちのうあそび』の袋を、あけみ先生が配っていました。

cimg2272.JPG

あけみ先生から、少し注意はされていましたが、
みんなきちんと机に座って静かに待てていました。
入園児には想像できない姿ですね。
この時期になると、ちょっとした事で成長が感じられて嬉しいです。

また、今日は3月の保育計画の目標にあったように、
制服の着脱をチェックしていたようです。

ほし組さんに、一対一で帰りの着替えを見てもらっていました。
みんな、ほし組さんが見ていると思うと、
いつも以上にきちんと着替えられていたようでした。

あけみ先生のアイデアで、
綺麗に着替えられたご褒美に、
ほし組さん手作りのカードをもらっていました。

cimg2274.JPG

 次は、つき組さんに見てもらうとの事なので、頑張って綺麗に着替える癖を付けてもらいたいと思います。

ほし組さんは、先にも書いたように、
はな組さんにあげるためのご褒美を作ってあげていました。
みんな自分がご褒美をあげる子の似顔絵を一生懸命描いていました。

cimg2267.JPG

はな組さんの着替えをチェックしてあげた事によって、
ほし組さんにも良い影響があって、綺麗に着替えられるだろうとゆり先生も期待していたようですが、
実際に、自分たちが着替える番になると、イマイチ綺麗に着替えられていなかったようです…。
4月から年長になるほし組さん、
まだまだ課題が多そうですね!(笑)
ただ、年長になる事がプレッシャーになりすぎないように気をつけながら、自覚を持ってくれるよう保育をしていきたいと思います。

つき組さんは、先週からずっと楽しみにしていた「ひなまつりコンサート」の「言葉劇」のビデオをみんなで見ていました。

cimg2266.JPG

「ひなまつりコンサート」が終わって、
欠席の子がいない日がなくて、今日になってしまいましたが、朝から下駄箱を見て欠席がいない事が分ると、楽しみでしょうがない様子でした。

ただ、実際にビデオを見ると…
恥ずかしくて、なかなか自分の所になるとビデオを見られない様子でした。
ただ、みんなでビデオを見た事はとっても楽しようでした。

2011/3/4 金曜日

お別れ遠足。

Filed under: 保育風景 — houju @ 17:33:11

今日は天気もよく、遠足日和でした!
ただ、登山口に到着した時の感想は

「寒い!」

でした。川下と山の麓だと、結構気温が違うんですね!

cimg2253.JPG
cimg2254.JPG
cimg2255.JPG

山登りは、つき・ほし組さんはとても楽しそうに登っていて、
体力的にも余裕があるようで、ずっと歌などを歌っていました。
過去のつき組さんなどよりも、体力があるようなので、
日々のサーキットトレーニングなどの効果が出ているのでしょうか?
 ただ、はな組さんは、全員自分で歩いて登りきっていたのですが、
体力的にもまだしんどそうな部分があったので、
来週からのサーキットトレーニングを頑張りたいと思います。
 あと、山の頂上は結構寒くて、日が陰ったりすると手がかじかむくらい寒かったです…。
手先も上手く動かなくて、お菓子の袋を開けるのに苦労していました。

cimg2262.JPG
cimg2258.JPG
cimg2256.JPG

遠足自体はどのクラスもとっても楽しかったようで、

「明日も行きた?い!」

などと言っていました。
つき組さんとの良い思い出になったのではないでしょうか。

cimg2263.JPG
cimg2265.JPG
41.JPG

2011/3/3 木曜日

ひな祭

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:47:09

今日は「ひな祭」なので、各クラスそれにちなんだ製作などを行なっていました。

はな組さんは「たのしい製作」で「ひな人形」を作っていました。

cimg2249.JPG

みんなとっても思い入れがあるようで、
完成した物はとっても大事そうに扱っていました。
中には完成した物を運ぶ途中に壊してしまい、
泣いている子もいました。
自分の作った物にそこまで感情移入できるのも良いことのような気がします。

ほし組さんは、ひな人形の製作のまえに、
ひな祭についての紙芝居を読んでもらっていました。

cimg2248.JPG

製作の前に、きちんと話をしてあげることによって、
製作に取り組む姿勢にも違いが出てくると思います。
実際に、製作中はみんな集中して取り組めていたようでした。
こちらも、持って帰る時には折れないように、
大切に持って帰っていましたよ。

cimg2252.JPG

つき組さんは、折り紙でひな人形を作っていました。
先生から、一つひとつ教えてもらいながら作るのではなく、
自分で、説明書を見ながらの製作でした。

cimg2250.JPG

折り紙のレベルも結構難しい物だったのですが、
ほとんどの子が、自分たちだけで綺麗に折れていました。さすが!つき組さん。

cimg2251.JPG

先日、小学校の先生と話す機会があったのですが、
先生が、こんなことをおっしゃっていました。

「上手く、折り紙が出来ない、
綺麗に折って、ハジを合わせることが出来ない子が多いです。
幼稚園でも、多めに取り組んでみて下さい。」

というようなことをおっしゃっていたのですが、
この様子なら、法寿の子は全く問題ないようでした。
またまた、さすが!つき組さん。

2011/3/2 水曜日

こういう時期になりましたね…。

Filed under: 保育風景 — houju @ 17:50:43

「自由遊び」で使ったオモチャは、つき組のお当番さんが片付けるのですが、
今日は、その仕事の、つき組さんから、ほし組さんへの引き継ぎがありました。

cimg2245.JPG

ほし組さんは、楽しみでしょうがに様子でした。
つき組さんも、明日から一緒に片付けをするので

「優しく教えてあげんといけんのんよね!」

などと、とても楽しみな様子でした。
またある子が、

「この間、(去年のつき組の)みい君から教えてもらったのに早いね!」

などと、自分でも時の経つ早さに驚いているようでした。
本当に、時の立つのは早いですね。
そろそろ僕も、卒園式で流す映像の編集を始めるのですが、
はな組の時のテープなどを見返していると、ちょっと涙が出そうになります。
残り少し、出来るだけつき組さんと思い出を残したいと思います。

今日のはな組さんは「ちのうあそび」でした。

cimg2247.JPG

今日の課題は『乗り物』がテーマだったので、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。
また、昨日、あけみ先生がお休みだったので、
今日「ひなまつりコンサート」について、色々と話しをしたようでした。
みんな「ひなまつりコンサート」を楽しめていたようで本当に良かったです。
年少さんとしての生活もあと少し、楽しんで過ごしてもらえたらと思います!

2011/3/1 火曜日

ほっと一息。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:14:42

今日は『ひなまつりコンサート』が終わった所なので、
みんなでゆっくりと過ごしたようです。

cimg2242.JPG
cimg2244.JPG
c.JPG

教室の中でも、先生達が色々とゲームをしてくれて、
とっても楽しかったようです。
3学期に入って、ずっと頑張ってきたので、
残りは少しゆっくりと過ごしてもらえたらと思います。

また『ひなまつりコンサート』が終わって、
みんな家でとっても褒めてもらえたようで、
幼稚園でたくさん褒めてもらった話しをしてくれました。
一生懸命頑張って、しっかりと褒めてあげることが、
子どもにとって一番大切なことなんでしょうね!!

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.