園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2011/3/14 月曜日

卒園式練習。

Filed under: 保育風景 — houju @ 17:50:02

今日は全体で土曜日にある「卒園式」の練習をしました。

cimg2360.JPG

まだ初めてなので、全体的にまだまだな感じでしたが、
これから練習を重ねて、つき組さんのためにも良い式になるよう頑張りたいと思います。
修了証書授与の練習もしたのですが、
もらう時は良い緊張感を持てていたと思います。
思い出に残る式にしたいですね!

それと、今日の朝のバスで園児たちに

「今日、幼稚園におっきい山が出来とるんよ!」

というと、誰も信じてくれず

「ぜったいウソ?!」

などと、言っていたのですが、
幼稚園に着いてビックリ!

「すご?い!」

などと言いながら大興奮でした。
そうです、山が出来てるんです!じゃじゃ??ん!!

9.JPG

毎年作って下さってるんですが、
昨日、在園児と、お父さんお母さんお姉ちゃんの家族で作って下さいました。
お休みの所、本当に有り難うございます!!

cimg2358.JPG

園児たちは大喜びで遊んでいて、
園児たちが掘ろうとすると、他の園児が

「ダメ!壊しちゃ?いけん!」

などと言いながら、とっても楽しそうに遊んでいました。
水を使って「工事中ごっこ」を始めると、すぐに壊れてしまうかもしれませんが、
大切に(?)遊ばせて頂きたいと思います。

2011/3/11 金曜日

心配です。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:06:14

東北地方は、地震で大変な事になっていますね。
まだ、様子が正確に分かりませんが、
知り合いのいる方は特に心配ですね…。

今日の幼稚園は「お誕生会・クッキンパーティー」でした。

お誕生会では、みんな上手くインタビューに答えていましたよ。

cimg2343.JPG

クッキングパーティーでは、みんなとても楽しそうに料理をしていました。

cimg2347.JPG
cimg2345.JPG
cimg2346.JPG

つき組さんは、
・ポトフ・ジャムパン・おこわ御飯のおむすび。
ほし組さんは、
・やきそば。
はな組さんは、
・クレープ。
を作っていました。

cimg2349.JPG
0.JPG
cimg2348.JPG

みんなが一生懸命に作った料理はとってもおいしそうに出来ました。

cimg2351.JPG

完成したら、みんなで食べました。
自分で作った料理をみんなで食べるのはとても楽しそうでした。
味もとっても美味しくて、たくさんおかわりしている子もいました。
ただ、結構ボリュームがあって、僕もお腹いっぱいになってしまいしました。
今日は園児も、お腹いっぱいであまり晩ご飯が食べられないかもしれませんね…。

cimg2352.JPG
cimg2353.JPG
cimg2354.JPG

ちなみに、今日はなぜか、園児が僕の写真を撮ってくれました。
美味しくて、満足している所です。

cimg2355.JPG

2011/3/10 木曜日

ぽかぽか陽気。

Filed under: 保育風景 — houju @ 20:04:48

ここ最近、少しずつ暖かくなってきて、
子どもの遊びもダイナミックになってきました。
やはり暖かい方が、子どもも動きやすいんですね!

cimg2296.JPG
cimg2299.JPG
cimg2298.JPG

そして、最近泥水遊びも始まりだしたので、
新しいオモチャを導入しました。
こちら

cimg2294.JPG

「雨どい」をぶつ切りにした物です。
みんなで“そうめん流し”などと言って楽しんでいます。

ある本で、「幼児期に泥遊びなどを通して、雑菌への免疫をつける事がとても大切。」
などという記事を読んだ事があります。
お母さんは洗濯が大変かもしれませんが、
こういった遊びが出来るのも人生で幼稚園の間だけです。
たっぷり泥だらけになって遊んでもらいたいと思います!

今日は、はな組さんとつき組さんで、
先日に続いて「着替え」のチェックをしていました。
つき組さんが、マンツーマンではな組さんの着替えをチェックします。

cimg2300.JPG

みんな自分で着替えが出来ていたようですが、
背中などは、つき組さんにシャツを入れてもらっていたようです。
つき組さん照れながらも手伝ってあげるのが、とても嬉しそうでした。
そして、先日のほし組さんに続いて、ご褒美のカードをもらっていました。

cimg2301.JPG

そして、ほし・つき組さんからカードをもらって、2枚揃えたので、
あけみ先生からもご褒美のメダルをもらっていました。

cimg2338.JPG

はな組さんは、こういった事がきっかけで綺麗な着替えが身に付くと良いですね。
つき組さんは、年下の子への優しさを持ってもらえたらと思います。

ほし組さんは、来年度の新入園児に送る「ペンダント」の飾りを作っていました。
“てんとう虫”を折り紙で折っていたようです。
今日は、ゆり先生が園児が集中しやすいように工夫して、

折り紙のてんとう虫の“てんちゃん”が、お友達がいなくて寂しいから、お友達を作ってよ!

という設定で取り組んでいたようです。

cimg2339.JPG

すると、いつもなかなか集中できない子も、

「いいよ!お友達作ってあげる!」

と張り切って取り組めていたようです。
ちょっとした設定を考えてあげるだけでも、子どものやる気って全然違うんですね!!

2011/3/9 水曜日

最後のパン給食。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:08:19

今日で3学期のパン給食も終わりです。
つき組さんには幼稚園で最後のパン給食、味わって食べられたんでしょうか?

はな組さんは、そのパン給食の時に写真を撮りました。
今日はパン給食の前に、
はな組に入って、みんながどれだけ成長したか、
どんな事を自分たちで出来るようになったかを振り返っていたようです。
その事もあってか、イスを並べるのも・パンを配ってもらうのを待つのも・お当番さんがパンを配るのも綺麗に出来ていました。

cimg2288.JPG

食べ方も、かなり綺麗になってきましたね!

cimg2293.JPG

ほし組さんは「ステップブック」で「ももたろうの紙芝居」を作っていました。
昨日の保育とも似ているのですが、自分たちで切り取った紙芝居を順番に並べ、みんなで読んでいました。

cimg2287.JPG

紙芝居は読んでもらった事はあっても、読んだ事はないので結構みんな苦労していました。
特に、12枚ある紙芝居を並べる事と、読んだ紙を後ろに並べる事に苦労しているようでした。

cimg2291.JPG

読み終わった後は疲れた様子で、

「やっぱ読むより、読んでもらった方がええ!」

と弱音を吐いていました。ただ

「家でお母さんに読んであげる!!」

と嬉しそうに言っていたので、しっかりと聞いてあげて下さいね!

つき組さんは、今月のクラス目標にあった「3年間で一番頑張った事」を紙に書いていました。

cimg2290.JPG

頑張った事を紙に書く前に、過去の写真などを見ながら、幼稚園での出来事をみんなで思い出して、発表もしていたようです。
幼稚園であった事をみんなよく覚えていて、発表もよく状況がわかるように説明してくれていたようです。これも帰りの会の「今日一番の話し」などでの発表の成果が少しは出ているのかもしれませんね!
みんなで、幼稚園の思い出を話すのは、とっても楽しそうでしたよ!!

cimg2289.JPG

2011/3/8 火曜日

クッキングパーティー

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:07:19

今週の金曜日は「クッキングパーティー」です。
各クラス、みんなで何を作るかを決めつつあるようです。
一体どんな料理が食べられるかとっても楽しみです。

今日のはな組さんは「シールランド」をしていました。
土の中のモグラの部屋に、自分で家具のシールなどを貼るという教材です。

8.JPG

自分の家の配置などを思い出しながらか、

「テレビはここ?!」

などと、とっても楽しそうにシールを貼っていましたよ!
こういった教材から、空間を構成する力が身に付いてくれればと思います。

ほし組さんは「ちのうあそび」でした。

cimg2277.JPG

順番がバラバラになった絵を、ストーリーの順番に並び替える。という教材です。
みんな良く集中して取り組めていて、よく正解できていたようです。
取り扱い書によると

「状況を見て、その後の状態を見通す」

という力がつくそうです。
みんなも、見通しを持って行動できるようになると良いですね。

つき組さんは幼稚園生活最後の「体育教室」でした。
それぞれみんな、

「跳び箱は○段飛ぶ!」

などと目標を立てて取り組んできました。
保護者の方も見に来てくれて、とっても張り切っていました!

cimg2276.JPG

はな組さんの時から比べると、本当にみんな動けるようになったと思います。
特に、山下先生になってからは、運動自体も大好きになったようで、本当に楽しそうに取り組めていたと思います。

最後に、大好きな山下先生とハイタッチ・ハグを一人ひとりしていましたよ!!

cimg2284.JPG
cimg2285.JPG

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.