園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2011/4/27 水曜日

ピアニカ。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:18:33

今日のはな組さんは、初めての「ピアニカ」でした。
最初にあけみ先生が、実際にピアニカを吹いてお手本を見せたところ。

「すご?い!」

と興味津々な様子でした。
実際に園児たちが吹いてみると、意外とみんな音が出せていて、
とても楽しんでいる様子でした。
これからも、音楽が好きになってくれるよう
楽しみながら取り組んでいきたいと思います。

cimg2599.JPG
cimg2601.JPG
cimg2602.JPG
cimg2603.JPG

ほし組さんは「ちのうあそび」でした。
ほし組になって初めての「ちのうあそび」ということで
ゆり先生も、みんながどれくらい出来るのか興味を持っていたようですが
先生が思ったよりもみんな集中して取り組めていたようで、
すごく感心していました。
はな組の時より、少しずつ難しい問題になってくるかと思いますが
出来る出来ないよりも
まずは“集中する事”を大切に取り組んでもらえたらと思います。

cimg2608.JPG

つき組さんは「母の日のプレゼント」作りをしていました。
前日にしずか先生が、試しに作ってみた時は結構難しく
「園児たちは苦労するだろうな」と考えていたようでしが
みんな上手に作れていたようで、先生もビックリしていました。
また、集中も良く出来ていたようで、
話す子もほとんどいなかったようです。
作業中に先生が教室を外して戻ってきた時も、
誰もしゃべっていなかったのには、先生もビックリした様子でした。
今年のつき組さんも、これからの成長が楽しみですね!

cimg2604.JPG
cimg2607.JPG

2011/4/26 火曜日

外での自由遊び

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:30:04

園児たちは登園して来て、
着替えシール貼りなどが終わったら
外に出て、それぞれが自由に遊びます。

 法寿幼稚園では太陽の元での自由遊びを
とても大切に考えています。
先生達にも出来るだけ園児たちが熱中して遊び込める環境を作ってあげるようにと話しをしています。
外遊びで体を動かして元気よく遊べると
部屋での保育への集中力なども全く変わってきます。
ですので、まず幼稚園に来たら外で元気よく遊んでくれたらと思います!

今日も元気に外で遊んでいたのですが、
本格的に暖かくなってきて、
園児たちの外遊びも熱を帯びてきました。

・トンネル堀り
・おままごと
・ミミズ捕り

みんなとっても楽しそうに遊んでいました。

cimg2591.JPG
cimg2592.JPG
cimg2594.JPG
cimg2595.JPG

5月になると、もっと暖かくくなり、
園庭での泥水遊びも本格的になってきます。
園庭にある保護者の方に作ってもらった大きな山も
泥水遊びが始まると、あっという間に崩れていってしまう程
ダイナミックな遊び方のなります。
園児たちはとっても楽しそうなのですが
体操服は泥だらけになります…。
お母さん方は洗濯が大変でしょうが、
今の時期にとても大切な遊びかと思いますので、
洗濯頑張って下さい!!

それと今日は、月末に職員で行なう「保育会議」でした。
4月の反省と5月の保育計画について話し合います。

6.JPG

4月ももう終わりです、
5月からは2時半降園の平常保育となります。
これからは保育時間も多めに取れますので、
計画を立て、じっくりと保育を行なっていきたいと思います。

2011/4/25 月曜日

畑。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:39:30

今日は送りのバスが終わって、
僕は園庭にある畑を耕しました。

cimg2590.JPG

5月に入ったら、園児たちと一緒に「イチゴとプチトマト」を植える予定です。
例年、イチゴはあまり数が出来ませんが、
プチトマトは大量に出来ます。
今年は何とかイチゴも沢山作りたいと思っています。
プチトマトは、家では食べられない子も、
自分で植えた幼稚園の物だと食べられる子もいると聞きました。
今年のはな組さんも、トマトが苦手な子がいたら、
幼稚園で食べられるようになると良いですね。

今日のはな組さんは「個人鯉のぼり」を作っていました。
その作業で、今日初めて“ハサミ”を使いました。

まだまだハサミは使いこなせていないようでしたが、
みんな楽しそうに作業をしていました。

cimg2584.JPG
cimg2585.JPG
cimg2586.JPG
cimg2587.JPG

ほし組さんは「母の日のプレゼント」を作っていました。
まず、ゆり先生から、なぜお母さんにプレゼントをあげるのか、
お母さんが、お弁当を作ってくれり、
色々としてくれているという事を説明してもらっていました。

みんな理解できていたようで、
張り切って作業をしていました。
ちょっと難しい物に挑戦していましたが、
一体どんな物が出来上がるのでしょうね!

cimg2588.JPG

つき組さんんは「ちのうあそび」で
楽しそうな課題に取り組んでいました。

◯や△などが描いてある課題で、
そこから自由に自分で描き足して、絵を描く課題です。

例えば、
◯の下に大きな◯を描いて、上の丸に顔を描いて“雪だるま”
というような課題です。

cimg2589.JPG

こういった課題は、自分で色々と発想して形にする力が問われているのだと思います。
パターンが決まっているのではないので、
柔軟な考え方が必要になってくると思います。

中には苦手な子もいたので、
しずか先生が、外で地面に絵を描いたりして、続けて取り組んでみるとの事でした。
創造力豊かな考えが持てるようになると良いですね!

2011/4/22 金曜日

お疲れ様です。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:37:13

今週も今日で終わりです。
園児たちは慣れない新クラスの生活で疲れきっていると思います。
土日はゆっくりと休ませてあげて下さい。
はな組さんは特に疲れている事と思います、
また、お母さんも慣れない弁当と気疲れでお疲れと思います。
ゆっくりと休んで、月曜日に元気な姿を見せて下さいね!

今日のはな組さんは「母の日」のプレゼントを作っていました。
みんな大好きなお母さんへのプレゼントを
楽しそうに作っていましたよ。
どんなプレゼントか楽しみにお待ち下さいね!

9.jpg
8.jpg
2.jpg
0.jpg

プレゼント作りを頑張った後はお弁当です。
みんなだいぶ一日の流れに慣れてきたようで、
落ち着いて楽しそうに食べていました。
頑張った後の、お母さん手作りお弁当は格別でしょうね!
今日も自慢そうにお弁当を見せてくれていました。

cimg2577.JPG

ほし組さんは「個人鯉のぼり」を作っていました。

cimg2576.JPG

先日も作った事があるものなので、
みんなだいぶ慣れた手つきで作れていました。
余裕があったのか

「屋根よ?り、た?か?い…」

などと鼻歌も混じりながらの製作でした。
みんな出来映えに満足なのか、
すぐにでも持って帰りたいようでした。

つき組さんは、今日はちょっと寂しい日でした。
はな組さんから一緒のお友達が、一人転園してしまいました。

しずか先生が、ちょっとでも思い出をとの考えで、
みんなで外で遊んだり、
お弁当を外で食べたりと、一緒に過ごせる時間を楽しく過ごしていました。

cimg2566.JPG
cimg2567.JPG
cimg2579.JPG

みんなも、ジックリと遊べて良い時間が過ごせたのではないでしょうか。
次の幼稚園へ行っても、法寿幼稚園での経験を生かして楽しく過ごしてもらいたいと思います。

幼稚園では時々ですが、転園していってしまう子がいます。
3歳から様子を見させて頂いているので
卒園まで見守れない事は、とても寂しく
何か、もっと良い保育をしてあげる事が出来たのではないかと考え
やり残してしまった気もします。

お仕事や家庭の事情なので仕方がない事ですが、
いつ転園をしてしまう事になっても悔いが残らないよう、
一日一日を大切にした保育を行なえたらと思います。

2011/4/21 木曜日

そろそろ。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:17:52

サーキットトレーニングも始まり、
どのクラスも、ちょっとだけ新しいクラスに慣れてきて、
そろそろ部屋での保育も通常の活動に近づいてきました。

今日のはな組さんは「折り紙」をしていました。
2色ほど好きな色を選んで「山」と「チューリップ」を折りました。
みんな自分の好きな色が選べるとあって、とても嬉しそうでした。
まだまだ上手くは折れませんが、楽しんで取り組めていたようです。
これから徐々に、楽しむ事を大切にしながら、
色々な活動に取り組んでいきたいと思います。

cimg2556.JPG
cimg2557.JPG
cimg2558.JPG
cimg2559.JPG

ほし組は、年中になって始まる「図書館ごっこ」をしていました。

cimg2562.JPG

毎週木曜日に行なっていて、自分の好きな本を借りて帰り、
次の木曜日に持って来て返し、自分で「図書館カード」に返却済のシールを貼ります。
みんな楽しみにしていたようで、嬉しそうに借りた本を見せてくれました。

cimg2563.JPG

借りる時には、きちんと先生が読みやすい方向に向けて渡す。
自分で借りた本を、自分で準備して返し、シールを貼る。
自分の事を自分でする癖をつけてもらいたいですね。

つき組さんも「図書館ごっこ」でした。
ただ、すでに一年間行なっているので、借り方は完璧だったようです。

cimg2560.JPG

ただ、つき組さんになると借りる本にもこだわりがあるようで、
一度中を見て確認して、納得をしてから借りるようです。
だから本を決めるのにも凄く時間がかかります。

ただ、自分で納得いった本は思い入れも強いようで、
部屋に帰って、自分の納得の一冊を友だちと見せ合っていました。

cimg2561.JPG

あと写真はないのですが、
つき組さんの活動で楽しそうな事を行なっていたので紹介します。

新しいクラスが始まったという事で、
みんな知ってはいますが、改めて「自己紹介」をしていました。
車座に座って一人ずつ立って

・好きなテレビ
・好きな動物
・好きな遊び

を発表し。みんなで発表したこの名前を大きな声で呼んであげます。
昨日説明をしていたので、家でじっくり答えを考えた成果か、
みんな大きな声で上手く発表が出来ていたようです。
クラスみんなから名前を呼ばれる事もとっても嬉しかったようです。

年長さんとして幼稚園を引っ張っていくみんな、
改めて団結が強くなったのではないでしょうか。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.