園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2011/6/15 水曜日

びわ。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:24:25

今日は、お寺にある「びわ」をみんなで穫りました。

少し収穫には早かったかなとも思いましたが、
明日から雨が降るようなので、今日の収穫となりました。
みんな脚立に登って取るのですが、
・怖がってなかなか登れない子。
・全く怖がらず、スタスタ登る子。
色々いて面白かったです。

cimg2913.JPG
cimg2912.JPG
cimg2914.JPG

「びわ」は、家にも持って帰っているので、
園児が分けてくれたら食べてみて下さい。
少し早いかと思ったのですが、
なかなか甘かったようです。
余った「びわ」を食べたつき組さんは、甘くて美味しかったのが気に入ったのか

「種、家に持って帰って植える!」

と、大切に種を包んで持って帰っていました。

2011/6/14 火曜日

プール!

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:07:46

今日の体育教室は「プール」でした!
今年度、初プールです。
まだ少し肌寒いかと思いましたが、屋上は思ったよりも暖かかったです。

園児たちも、冷たい水の中、泣いたりする子もいなく、
みんなとても楽しそうにしていました!

8.JPG
cimg2909.JPG
cimg2911.JPG
cimg2910.JPG

山下先生指導のもと、水を怖がらない子になってもらいたいものですね!
今日は、冷たい水の中で頑張ったので疲れていると思います、
たっぷりと睡眠を取ってあげてくださいね!

2011/6/13 月曜日

プール。

Filed under: 保育風景 — houju @ 17:50:11

明日の体育教室から天気が良ければ「プール」が始まります。
今日のような天気だと寒そうですが…。
でも、晴れてみんなでプールに入れると楽しそうですね!!

今日のはな組さんは「盆踊り」の練習でした。

cimg2901.JPG

だいぶ踊りを覚えてきたのか、
綺麗な円になって踊れていました。
本人たちも踊りを覚えたからか、みんなで踊る事の楽しさを分ってきたようで、とても楽しそうに友だちと踊っていました。
友だちの存在の大切さもちょっとずつ感じてくれるといいですね!

ほし組さんは、盆踊りで使う「MYうちわ」作っていました。

cimg2906.JPG
71.JPG

みんな自分専用の「うちわ」ということで、取り組む姿勢も違っていたようです。

「これ持ったら、うまく踊れるかね?」

などと、本番も楽しみになってきたようです。

つき組さんは「父の日」のプレゼントを作っていました。

cimg2905.jpg

何を作っているかはまだ秘密ですが、
しずか先生から「父の日」の意味などを説明してもらい、
お父さんの大切さは分っていたようで、

「御飯食べられるのも、お父さんのおかげじゃけぇ」

などと言いながら、みんな大好きなお父さんのために一生懸命頑張っていました。
いったいどんなプレゼントなんでしょうね??

2011/6/10 金曜日

降誕会でした。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:55:31

今日は「降誕会」でした。
本堂で行なうのですが、まずは「献灯・献花」で始まります。
つき組さんが代表して行なうのですが、
今日担当だった子は朝から緊張気味な様子だったようです。
ただ、緊張しながらも立派に役目を勤めていました、
本人に取っては、良い経験になったのではないでしょうか。

cimg2893.JPG

園長先生の法話では、親鸞聖人についてのお話を聞きました。
ちょっと難しかったかもしれませんが、
じっと園長先生の話しに聞きいっている子もいて
何かは感じ取ってくれたのではないでしょうか。

その後は、お楽しみの“お斎”です。
役員さんが朝早くから準備してくれたお斎は、
今回もとっても美味しかったです!

cimg2898.JPG
cimg2897.JPG

みんなも、何杯もお代わりをして食べていました。
僕も、ゆっくりと保護者の方と話す時間もあって楽しい時間が過ごせました。

cimg2896.JPG
cimg2899.JPG
cimg2900.JPG

母の会の役員さんの方々は、
最初の行事ということで大変だったかと思いますが、
本当に有り難うございました!
料理もとてもおいしかったです!
これからも、行事が続きますが何卒よろしくお願い致します!

2011/6/9 木曜日

降誕会。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:32:43

明日は「降誕会」ですね。
降誕会は浄土真宗の宗祖である親鸞聖人のお誕生日をお祝いする法要です。
お寺の行事では、とても大切な法要となります。

幼稚園の降誕会では献灯献花・讃仏歌斉唱をした後、
園長先生からの法話があります。
そして、その後はお楽しみの「お斎(おとき)」です。
お斎とは、お寺の行事の時などに出される料理の事なのですが、
毎年、役員さんが「炊き込み御飯・お吸い物」を作って下さいます。
今年も、前日の今日から準備をして下さっていました。

cimg2891.JPG
cimg2892.JPG

園児たちはお斎が大好きで、
毎年、何回もお変わりをしています。

今年の役員さんのお斎の味は、どんな味なんでしょう??
僕もとっても楽しみです。

役員の皆さんは、今年度始めての行事ということで
本当に大変かと思いますが、
園児・職員共々とても楽しみにしていますので、何卒よろしくお願い致します。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.