園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2011/7/15 金曜日

誕生会でした。

Filed under: 保育風景 — houju @ 20:16:13

最近、ブログでも紹介した園庭の朝顔ですが、
今日はその朝顔を使って、
とても楽しそうに遊んでいました。

cimg3147.JPG

何だと思います??

答えは

cimg3144.JPG

朝顔の花を使って“色水”を作っていました。
先生達のアイデアで行なっていたのですが、
僕もこんなにいい色が出るとは思いませんでした。
とっても綺麗な色が出ていて、
園児たちも、とても嬉しそうに色水を作っていました。

cimg3146.JPG
cimg3145.JPG

そして、今日は6・7月生まれの子の「お誕生会」でした。
6・7月生まれの子はとても嬉しそうに、先生お手製のドレスを着ていました。
インタビューでは、みんなの前で嬉しいのか・恥ずかしいのか、
緊張しながら一生懸命に答えていました。

0.JPG

お誕生会後の先生の出し物は、
今回は少し変わっていて、
最初に

「生卵を冷蔵庫にずっと置いておくとどうなるのか?」

というクイズを行ないました。

答えは、実際の卵を見せながら解答したのですが。

「からからの卵になる」

でした。

その後は、先生達が園児の目の前で“スライム”を作ったのですが、

cimg3154.JPG

液体から、固まって行く様子に、
凄く興味を持ったらしく、園児たちはジッと見いていました。

5.JPG
cimg3156.JPG

園児たちも先生お手製の“スライム”を持って帰っているので、
家で遊んでみて下さい。

なんだか、実験系の話題が多くなりましたが、
実際に目の前で結果が分かる実験は、
園児の“知りたい!”という好奇心を引き出す良い保育だと思いますので、
これからも、取り組んで行けたらと思います。

2011/7/14 木曜日

泥だらけ…。

Filed under: 保育風景 — houju @ 16:39:24

バスを運転していたので、写真は撮れなかったのですが、
今日は園庭での泥遊び「工事中ごっこ」が大盛り上がりだったようです。

みんな気持ちよかったのか、
泥だらけになって遊んでいました。
こんな遊びが出来るのも今の間だけだと思うので、
目一杯楽しんでもらえたらと思います!

ただ、その結果、体操服の洗濯物がこんな感じです…。

cimg3142.JPG

これだけ大量になると結構大変です。
ですので、名前がないとさっぱり持ち主が分りません。

3.JPG

園児が思いきって泥遊びをするため、
洗濯物の時間を短縮して、保育に早く入るためにも、
しっかりと体操服など持ち物に“名前”を書いてあげて下さい!

2011/7/13 水曜日

大掃除。

Filed under: 保育風景 — houju @ 16:41:20

今日は、毎学期終わり恒例の「大掃除」でした。
多くの保護者の方々に来て頂き、
幼稚園もすっかり綺麗になりました。

お忙しい中ご協力頂きまして、本当に有り難うございました。

cimg3139.JPG

新しいクラスとなった1学期もあと少しです。
どのクラスも、よくまとまってきました。
残り少しですが、1学期の雰囲気を楽しんでもらえたらと思います。

cimg3140.JPG

2011/7/12 火曜日

朝顔。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:54:41

ここ最近、フェンス沿いに植えた“朝顔”がいい感じに伸びてきました。

cimg3123.JPG

花も綺麗に咲いて、園児たちも嬉しそうです。
単なるフェンスよりも、花があると良いものですね。

cimg3124.JPG

今日のはな組さんは、
つき組のお兄さんお姉さんに来てもらって、
“お着替え”の手本を見せてもらいました。

cimg3129.JPG

事前にあけみ先生が説明していた事もあってからか、
つき組さんがお着替えが上手からか、
みんな、真剣な表情で見入っていました。

cimg3130.JPG

つき組さんは、たたんでカバンにしまうところまでキッチリと見せてくれ、
はな組さんも、感心しきりでした。

cimg3131.JPG

その後のはな組さんのお着替えは、
とても良い影響を受けたのか、
とても静かに、自分の力で取り組む姿が見られました。
子ども同士から受ける刺激って、とても大切なんですね!

cimg3137.JPG

ほし組さんは、昨日につづいて「温泉」で遊んでいました。
今日は“仕上げ”ということで、
水着になって作業していました。

cimg3132.JPG

この暑さなので、とっても気持ちよかったようで、
みんな

「またやりた?い!!」

と喜んでいました。

cimg3135.JPG

気持ち良さそうですよね?!

つき組さんは「たのしいせいさく」で
クマが鉄棒をするオモチャを作っていました。

cimg3128.JPG

今日の課題は「自分一人で作る」ということで、
すぐに先生を頼らず、
何度も見本を見ながら“自分の力”で頑張っていました。

園児も「自分で作った!」という思いがあるのか、
とても嬉しそうに

「自分だけで作ったんよ?!」

と見せてくれました。
子どもには、この

「自分で出来る!」

という“自信”と“成功体験”が」大切なんでしょうね!

cimg3138.JPG

2011/7/11 月曜日

有り難うございました。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:49:10

先週の土曜日、お寺での「上棟式・もちまき」に来て頂いた方
どうも有り難うございました。
おかげさまで、賑やかに行なう事が出来ました。
こういった行事を徐々に経ていくと、
出来上がっていく実感と喜びというのが湧いてくるものですね。

神式だけでなく、仏式でも「上棟式」というものを行ないますので、
もし、新築する時に、うちは浄土真宗なんだけど、
「上棟式」ってどうやるの?
という場合はご相談下さいね!

cimg3095.JPG
cimg3109.JPG

今日はバスが終わると、何やら賑やかに園庭でみんなが遊んでいました。

cimg3110.JPG

先日、ブログでもお伝えした、
ほし組さん中心で「温泉」を作っていました。
ほし組さんだけでなく、他のクラスの子も一緒になってとっても楽しそうでしたよ!

ほし組さんは明日も作業をするようなので、
どんな「温泉」になるのかとっても楽しみです。

cimg3112.JPG
cimg3113.JPG

はな組さんは「折り染め」をしていました。

cimg3116.JPG

障子紙を折り、それぞれ好きな色を着けます。
ここまでは、みんな想像できたようですが、
折った物を広げた時の模様にみんな驚いて、興奮していました。

cimg3119.JPG

先生が、

「同じ模様は世界にひとつしかないんよ」

というと、みんなとても嬉しそうに取り組んでいました。
僕が写真を撮りに行った時も、とても自慢そうに見せてくれていました!

ほし組さんは「ステップブック」で
昆虫の図鑑のようなものを作っていました。

cimg3121.JPG

カードの表と裏に、成虫と幼虫の写真があり、
成虫は見たことあっても、幼虫には見たことない物もあり、
みんな幼虫や卵の姿に驚いていました。

cimg3122.JPG

今度は、この図鑑を見ながら、園庭を散歩してみるとの事でした。

つき組さんはオリジナルの「うちわ」を作っていました。

cimg3115.JPG

花火を題材にした物を、
色紙・ビーズ・クレヨンを使いながら、
色とりどりに仕上げていました。
みんな集中して調子が出てきたのか

「ひゅ?ん!どがぁ?ん!!」

などなど、効果音つきで取り組んでいました。

特製のうちわで、どんな風が吹くのか楽しみですね!

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.