園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2013/12/6 金曜日

もちつき。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:07:21

今日は「もちつき」でした。
3日前くらいまでは、雨の予報でしたが
見事、晴れてくれて外で行なえました。
今年は、なんだかんだで、外で行事が出来て嬉しい限りです!

園児達はみんな朝からテンションが高く
エプロンや三角巾をつけると
さらに、やる気が増しているようでした!

外に出ると、お母さんたちがいて
少し緊張しながらの「もちつき」だった子もいるようです。

最初に、お父さんたちがある程度
お餅を仕上げてくれて、みんなで順番につきました。

cimg7141.JPG

みんな、とても楽しそうにお餅をついていて、
お友達がつく時には、元気に数を数えて盛り上げていました。

園児の中には、つく前の餅米を見て

「お米じゃん!」

などと言っている子もいたので
お餅がお米から出来るということの、勉強にもなったことだと思います。

その後は、お餅を丸めてみんなで食べました。
苦手と言っていた子も、周りの雰囲気で食べられたようで良かったです!
自分で作って、みんなで食べると何でも美味しいですよね!

cimg7144.JPG
cimg7143.JPG
cimg7146.JPG
cimg7147.JPG
cimg7149.JPG
cimg7148.JPG

みんな何度もおかわりをして
大満足な様子でした。
ただ、つき組さんが帰りの会の時に

「楽しかったけど、来年はもう出来んのんじゃね?」

と言っている子もいたようで、
しずか先生も、寂しそうにしていました。
しっかり、そんなことを感じてくれる園児のためにも
これから残りの園生活を充実したものにしてあげたいと思います。

最後に、昨日から準備いただいた役員の皆さん、ありがとうございました!
園児のみならず、保護者の皆さんもとても楽しんでくれていたようです。
皆さんの、ご協力により、園児に貴重な体験をさせてあげることが出来ました!

cimg7150.JPG

2013/12/5 木曜日

お店屋さんごっこ。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:02:13

今日のはな組さんは『お店屋さんごっこ』で使う“さいふ”を作っていました。
紙を折って作るのですが、
慎重に角と角を重ねて折っていました。

ゆり先生もビックリするぐらいみんな綺麗に出来ていたようです。

最後まで、一人で折るのは難しかったようですが
こういった作業を、最後まで落ち着いて行えるのは凄いですね!

cimg7134.JPG
cimg7135.JPG

ほし組さん『お店屋さんごっこ』の商品が多く作りすぎたので
練習をかねて、ほし組さんだけで2つ限定で『お店屋さんごっこ』を行なっていました。

cimg7132.JPG
cimg7133.JPG

みんな、自分がほしいものを買うのかと思ったのですが
多くの子が

「お母さんにこれ買ってあげる」

などと、家族の買い物をしていました。
また、みんな落ち着いて『お店屋さんごっこ』が出来ていたので
本番が楽しみですね!

つき組さんは『お店屋さんごっこ』でマクドナルドの“ハッピーセット”を作っていました。
しずか先生が、気分を盛り上げるための工夫として
マクドナルドの帽子とエプロンをして取組んだようです。

cimg7136.JPG
cimg7139.JPG

衣装のせいもあってか、みんななりきって商品を作っていました。
ポテトフライでは、みんな本当に熱がりながら作っていましたよ!
ちょっとした工夫で、園児達の熱中度も違いますね!

cimg7140.JPG

2013/12/4 水曜日

パン給食。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:12:30

今日は水曜日なので「パン給食」でした。
みんな、パンの業者さんが来られた時に

「唐揚げドックよ」

と聞いて大喜びしていました。

cimg7131.JPG

今日のはな組さんは「ピアニカ」でした。
今日はゆり先生から“楽譜”をもらって
練習をしていました。

「先生と同じやつじゃ?!」

と喜んでいましたが
あまり意味は分かっていない様子でした。
楽譜は、あくまで気持を盛り上げるための物ですが
みんな、楽しそうに練習に取組んでいましたよ!

cimg7128.JPG

ほし組さんも「ピアニカ」でした。
みほ先生が練習を工夫してくれて
みんなでリレー形式でドレミを弾いたり
リズム遊びなどをしながら練習したようです。
まだまだ、指の動きがぎこちない子が多いようですが
楽しみながら練習してもらえたらと思います。

cimg7129.JPG

つき組さんも「ピアニカ」でした。
みんなある程度弾けるようになっているので
今日は、みんなでリズムを合わせることが課題だったようです。

練習では、しずか先生が「肯定的な声かけ」を意識しながら保育してくれたようで
みんなも、気持よく練習に取組めていたようです。

“否定語”ではなく“肯定語”での声かけって大切ですよね!

cimg7130.JPG

2013/12/3 火曜日

縄跳び。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:42:43

今日は火曜日なので『体育教室』でした。
運動会が終わってから、本格的に取組んでいるのですが
どのクラスも、最初に“縄跳び”を行なっていました。

毎週木曜日にもサーキットトレーニングの代わりに行なったり
サーキットトレーニングの中に長縄を取り入れたりと
冬の季節には、集中的に取組むようにしています。

園児達も、徐々に熱中しはじめてくれていて
“前跳び”が出来たら“後跳び”と、どんどん課題をクリアーしてくれています。

しかし、はな組さんにはまだ難しいようで
まだまだ、うまく縄を回すことで精一杯なようです。

また、縄跳びというと個人での練習だけというような感じですが
園児達は、お友達が回数をたくさん跳んでいると
一緒に数を数えながら、応援もしてくれたりして
友だちとのコミュニケーションもとれているようです。

縄跳びは、『縄をうまく回し・タイミングよく跳ぶ』という
色々な要素の入った良い運動だと思うので
これからも、頑張って取組んでいきたいと思います。

cimg7125.JPG
cimg7126.JPG
cimg7127.JPG

2013/12/2 月曜日

お・も・て・な・し。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:39:41

11月号の「ゴリラNEWS」でもお伝えしたように
本日から、2人ほど新しいお友達が入りました。
サーキットトレーニング前にみんなに紹介したのですが
みんな、新しいお友達が増えたのが嬉しいようで
すぐに名前を覚えてくれ
とても優しく接してくれていました。

cimg7109.JPG

今日は月曜日なので本堂での「礼拝」です。
法話では、オリンピック招致でも話題となった「お・も・て・な・し」
について話をしました。

今日から、新しく入ったお友達を
幼稚園の先輩であるみんなが
優しく「おもてなし」をしてあげようねと話しました。

また、園児の中でお友達にとても優しく接してくれた子がいたので
エピソードを紹介し「おもいやり」についても話しました。

「おもてなし」と「おもいやり」どちらも大切にしてくれる子になってもらえたらと思います。

cimg7114.JPG

今日のはな組さんは、新しいお友達が増えたので
どうなるかなと思いましたが
みんながとても優しくサポートをしてくれ
とても落ち着いて保育に取組んでいました。

トイレに連れて行ってくる子。
座る場所を教えてくれる子。
これまで見たことがなかった園児の一面が見られて
ゆり先生もとても嬉しそうでした。
在園児にとっても、良い刺激の新入園児となったようです。

cimg7112.JPG
cimg7120.JPG

ほし組さんは「お店屋さんごっこ」の商品作りです。
今日は、みほ先生が見本を見せるのではなく
様々な写真を見ながら“ケーキ”を作っていました。
すると、みんな写真から刺激を受けて
自由な発想で、様々なケーキを作っていました。
出来上がりもとても美味しそうで
理事長先生は、食べたそうな顔で眺めていましたよ!

cimg7115.JPG
cimg7117.JPG
cimg7118.JPG

つき組さんは「お店屋さんごっこ」で使う“さいふ”を作っていました。
画用紙を折って作るのですが
みんな先生の補助なく自分たちで折れていました。
紙のはじっこも綺麗に重ねられていて
しっかりとした“さいふ”が出来ていました。
作る間、お話をしながら折っていたのですが
みんな、自分たちが何を買うかを話しながら作業していたようです。
買い物の予定を考える時って
とっても楽しいですよね!!

cimg7119.JPG

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.