園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2014/10/3 金曜日

快晴。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:44:18

今日は昨日と違って、とても気持ちの良い天気でしたね!
園児達も、天気の良さに誘われて、元気に遊んでいました。

今日のはな組さんは、教育実習のあき先生に「エプロンシアター」をしてもらっていました。
先生も、とても上手く保育してくれていて
園児達も、とても集中して聞けていました。

cimg8726.JPG
cimg8725.JPG

みほ先生も、後ろから見ていたのですが
普段の保育では気付けない点に、
後ろから見る事で、改めて色々と気付けていたようです。
この経験を、これからの保育に生かしていけたらと思います。

ほし組さんは「運動会」の“親子競技”の説明を聞いていました。

cimg8731.JPG
cimg8734.JPG

みんな説明を聞きながらも、とても楽しみな様子でした。

「タンカでフルーツを運ぶ時、気をつけんにゃーいけんね!」

などと言って、園児達同士も盛り上がっているようです。
本番当日は、お父さんお母さんとしっかり息を合わせてがんばって下さい!

つき組さんも「運動会」の“親子競技”の練習をしていました。

cimg8727.JPG
cimg8728.JPG

こちらも、園児達はとても楽しみにしているようでした。
風船を割る場面があるのですが

「風船割るの恐いね?!」

などと話し合っているようでした。
本番当日は、どんな珍プレーが出るのか今から楽しみです!

2014/10/2 木曜日

雨。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:59:51

今日は、天気が崩れがちでしたが
パラつきながらも何とかもってくれて
外遊びや運動会の練習が出来てよかったです。

今日のはな組さんは本堂で、過去の「運動会」のDVDを見ていました。

cimg8716.JPG

DVDを見ながら、

「みんな入場行進でしっかり手が伸びてるでしょ。」

などと、注意して見るポイントを話しながら見ていたようです。
他の競技にも、とても興味を示してくれて

「がんばれ?!」

などと応援もしていました。
これで、少しは本番の雰囲気をイメージしてくれたのではないかと思います。
練習に取組む気持ちも、本番をイメージする事で少しでも集中してくれたらと思います。

ほし組さんは広場で“入場行進”の練習をしていました。
やはり、行進の中で円から二列に並び替える部分で苦労しているようでした。

cimg8720.JPG
cimg8721.JPG

ただ、長い時間の練習でも、みんな集中して取組めていたようです。
こういった日々の練習を通して“忍耐力”もついていくんでしょうね。
本番まで、まだ時間はあります、かっこいい行進を期待したいともいます!

つき組さんは「運動会」のポスターを描いていました。
今日も自分たちで色を混ぜて“肌色”を作っていました。
みんな“肌色”を作るのには、なかなか苦労しているようでした。
「運動会」の練習等で、なかなか時間を作ってあげられませんが
「運動会」が終わった後には、絵画活動にもゆっくりと時間をとり
じっくりと取組ませてあげられたらと思います。

cimg8722.JPG
cimg8723.JPG

2014/10/1 水曜日

入場行進。

Filed under: 保育風景 — houju @ 20:02:50

今日は、全クラス合同で「入場行進」の練習を行なっていました。

僕も、しっかりと見たのは初めてなのですが
つき組さんの出だしの所で、既に感動してしまいました。

隊形の移動等に、苦労しているようで
全体を通しては、まだまだこれからといった感じなのですが
これからの2週間で、しっかりと仕上げていければと思います。

cimg8708.JPG
cimg8711.JPG
cimg8712.JPG

先生達も、声の掛け方等を工夫してくれていて
園児達のやる気を上手く引き出してくれています!
また、今日は「がんばり表」で
2つもカードを貼る事ができたようです。
園児達も

「2つも、カード貼ったんよ!すごいじゃろ!!」

と自慢していましたよ!
職員全員で「運動会」まで、園児達のやる気をしっかりと引き出してあげられればと思います

cimg8714.JPG

それと、本日から「運動会」に向けて、
お父さんたちの“余興”の練習も始まったようです。
何をやるか、みんなで一生懸命に考えていましたよ!

cimg8715.JPG

2014/9/30 火曜日

体育教室。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:34:38

今日は火曜日なので「体育教室」でした。
「運動会」本番までは、今日を含めて3回しかありませんが
山下先生が、とても上手く褒めて下さり
みんな“やる気”と“集中力”を持って取組めていましたよ!

はな組さんは「運動会」と同じ内容に取組んでしました。
苦労している点もありましたが

『笑顔で楽しく!』

をモットーに、元気一杯取組んでいました。
当日は、園児達のかけ声や、待つ態度もしっかり見てあげて下さい!

cimg8700.JPG
cimg8701.JPG

ほし組さんも「運動会」と同じ内容で取組んでいました。
みんな「飛び込み前転」も恐がる事なく挑戦出来ていましたよ!

cimg8702.JPG
cimg8703.JPG

こちらも、技を決めた後の“やぁ!!”のかけ声や、
順番を待つ姿勢にも気をつけて取組んでいました。
練習中も、お友達が頑張る姿にお互いが刺激を受けているようでした。
本番では集中力のある姿を期待したいですね!

つき組さんは「組体操」でした。
みんな、整列の練習から気合い十分な様子でした。

cimg8706.JPG

実際の練習では、3人組から6人組への移動などに苦労しているようでした。
ただ、山下先生がしっかりと褒めて下さり
園児達も、楽しみながら取組めているようでした。

つき組さんになると、

・体操服に付いた泥をはたかない。
・手足をブラブラさせない。

などにも気を付けているようです。
本番では、そういった所もしっかりと見てあげて下さいね!

2014/9/29 月曜日

ドロドロ?。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:51:23

今日も園児達は楽しそうに外遊びをしていました。
中でもとっても楽しそうなのが、
「泥遊び」や「あわあわ作り」です。

cimg8698.JPG
cimg8695.JPG

どちらも、手先の感覚などを刺激して、楽しいんでしょうね?!
泥や泡の感覚は、何とも言えませんもんね!

子どもたちの、脳が最も良く活動するのも
体を動かしたり、こういった刺激を受けた時だそうです。
幼稚園でしかなかなか出来ない遊びをたっぷりと楽しんでもらえたらと思います!

cimg8697.JPG
cimg8696.JPG

あと、今日は月曜日なので本堂で「礼拝」でした。
法話では、ここ最近事件が頻発している「連れ去り」などについて話をしました。

・知らない人には付いていかない。
・お出かけ先でも、勝手に遠くに行かない。

などを、お話しさせてもらいました。
誰にでも、元気に気さくに挨拶出来る子にはなってもらいたいですが、
最近の事件を見ると恐いですよね。

保護者の皆様にとっては、とてもご心配かと思います。
幼稚園でも、防犯に関しては、さらに注意していきたいと思います。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.